災害の記事一覧
浜松医科大学、電気自動車を使った人工透析を実証実験
浜松医科大学では、2020年10月31日、電気自動車からの電力で人工透析が可能か否かを確かめる実証実験を行った。
敬愛大学 オンラインシンポジウム「災害に強いまちづくり~近年の自然災害から学ぶ~」を11/13開催
敬愛大学総合地域研究所は、千葉県および千葉市と連携し、2020年11月13日にシンポジウム「災害に強いまちづくり~近年 […]
災害時、病院機能を維持するために必須の3要素とは 東北大学が提唱
東北大学災害科学国際研究所の佐々木宏之准教授、江川新一教授、東北大学病院の冨永悌二病院長らの研究グループは、国内外の論文 […]
立教大学と岩手大学、次世代型応急仮設住宅を体験施設として設置 全国初
立教大学と岩手大学は、災害時に福祉避難所や応急仮設住宅として利用できる移動式木造住宅「ムービングハウス」を全国で初めて […]
静岡理工科大学、地域防災と避難をテーマに公開シンポジウム 2/29開催
2020年2月29日(土)、静岡理工科大学学生ホールで令和元年度静岡理工科大学公開シンポジウムを開催する。テーマは「地 […]
京都大学と東京海上日動、2018年度の台風被害を共同研究
京都大学防災研究所、東京海上日動火災保険株式会社および東京海上日動リスクコンサルティング株式会社(TRC)は、2018 […]
誰でも無料で日本中の河川をモニタリング、東京大学などが新システム公開
東京大学生産技術研究所と宇宙航空研究開発機構の共同研究グループは、河川など日本の陸上部の水循環をいつでも誰でもモニタリ […]
日本学生支援機構、台風19号の被災学生への支援策発表
日本学生支援機構は、2019年10月12日から13日にかけて記録的な大雨をもたらした「令和元年台風第19号」に伴う災害 […]
台風15号通過後の猛暑、地表面温度は50℃以上になっていた 千葉大学
千葉大学環境リモートセンシング研究センターの山本雄平特任助教らの研究チームは、静止地球環境観測衛星「ひまわり8号」を用 […]
工学院大学、停電中も情報送受信できる車両ユニットを開発
工学院大学は、災害時に通信と発電を担う車両ユニット(D-ZEV)を開発した。