災害の記事一覧
自然災害に耐える強靭な農業用ドーム 金沢工業大学が共同開発
金沢工業大学建築学部の後藤正美教授(耐震工学)の研究室とジャパンドームハウス株式会社は、共同で農業用ドームを研究開発。 […]
「スーパー爆弾低気圧」の急発達メカニズムを解明 立正大学など
2018年1月4日、アメリカの東方海上で発生した「スーパー爆弾低気圧」。従来の低気圧発達理論では説明できないほどの急発 […]
災害・防災について18歳に意識調査 日本財団
日本財団は、全国の17歳~19歳男女800名を対象に、災害・防災についての意識調査を行った。
災害現場でも動作するタフなロボット用の、革新的油圧アクチュエータの開発に成功
東京工業大学工学院機械系の鈴森康一教授らは、災害現場など厳しい環境でも動作するタフな油圧駆動型ロボット用アクチュエータ […]
災害時の新たな非常用電源、電力・水素複合エネルギー貯蔵システムの実証
東北大学と株式会社前川製作所は、仙台市茂庭浄水場に構築した「電力・水素複合エネルギー貯蔵システム」で、大規模自然災害に […]
大阪府北部地震発生後のうわさ・流言を調査 東京大学とサーベイリサーチセンター
東京大学と株式会社サーベイリサーチセンターは、2018年6月18日7時58分頃発生した大阪府北部地震(最大震度6弱)で […]
広島大学 豪雨災害で水損した小学校文書を修復
広島大学の広島大学文書館は、2018年7月17日の西日本豪雨災害で水損した小学校の文書を受け取り、修復作業を行った。
広島大学、愛媛大学、西日本豪雨災害で調査団を編成
14府県で死者200人以上を記録した西日本豪雨災害で、広島大学は越智光夫学長、愛媛大学は大橋裕一学長を団長とする災害調 […]
6.18大阪府北部地震をうけ、奨学金の緊急採用などの支援広がる
2018年6月18日午前7時58分頃、大阪府北部を震源とする地震の発生を受け、日本学生支援機構は、災害救助法適用地域の […]
世界で初めて「空飛ぶ消火ロボット」開発 東北大学など
東北大学、八戸工業高等専門学校、国際レスキューシステム研究機構の研究グループは、世界で初めて、空中に浮上して火元を直接 […]