理化学研究所の記事一覧
日本人の定型網膜色素変性の遺伝的特徴、九州大学などが解明
九州大学の秋山雅人講師、理化学研究所の鎌谷洋一郎チームリーダーらの共同研究グループは、1,204名の定型網膜色素変性患 […]
「液体のり」で造血幹細胞を増幅、東京大学などが成功
東京大学の山崎聡特任准教授らの研究チームは、スタンフォード大学、理化学研究所と共同で、液体のりの主成分ポリビニルアルコ […]
中性子過剰なニッケル原子核が二重魔法性を保持する証拠の発見
理化学研究所(理研)、東京大学、フランス新エネルギー庁(CEA)などからなる国際共同研究グループは、長年未解決であった […]
論文分析で見る研究機関ランキング、トップは東京大学
国際的な情報企業のクラリベイト・アナリティクスが引用される件数が多く、後続の研究に大きな影響を与えた論文から国内の研究 […]
感染症リスク低下や抗がん免疫応答強化に寄与する腸内細菌株の単離・同定に成功
慶應義塾大学医学部微生物学・免疫学教室の本田賢也教授をはじめとする共同研究グループは、健常者の便中から、免疫細胞CD8 […]
結晶でも液晶でも液体でもない新物質、東京工業大学などが発見
東京工業大学の梶谷孝特任准教授、福島孝典教授らの研究グループは、キラル分子(注)が単結晶のような規則構造をもつ液滴を自 […]
他人の足を引っ張り、仲間の労働を妨害するハダカデバネズミの行動を発見
総合研究大学院大学の沓掛展之講師(研究遂行時:理化学研究所脳科学総合研究センター基礎科学特別研究員)をはじめとする研究 […]
19桁精度の光格子時計へ 東京大学が「実効的魔法条件」を決定
理化学研究所の香取秀俊研究員(東京大学大学院工学系研究科教授)らの研究チームは、ストロンチウム(Sr)原子を用いた「光 […]
形成初期の原始惑星系円盤でワープ構造を観測 理化学研究所と千葉大学
理化学研究所と千葉大学の共同研究グループは、アルマ望遠鏡を用いて成長途上にある若い「原始惑星系円盤」を観測し、円盤の回 […]
乾燥しても死なず、水を与えられると復活する細胞のメカニズムを解明
慶應義塾大学理工学部生命情報学科の山田貴大助教と舟橋啓准教授らをはじめとした国際共同研究グループは、Pv11細胞の乾燥 […]