科学技術振興機構の記事一覧
大学発ベンチャー表彰2021、慶應義塾大学発のハートシードに文部科学大臣賞
科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構は大学発ベンチャー表彰2021の受賞者を決め、文部科学大臣賞に慶應 […]
お茶の水女子大学、教員・保護者に向け理系進路選択支援のためのオンライン講演会開催
お茶の水女子大学は、「理系フロントランナーへの挑戦プログラム」の一環として、女子生徒の理系への進路選択支援についてのオ […]
東京薬科大学と東京純心女子中高、高大連携協定を締結
東京薬科大学と東京純心女子中学校・高等学校は、高大接続教育の観点から、連携強化を図ることを目的に、2021年6月4日( […]
小型SAR衛星「StriX-α」が日本初の画像取得に成功
株式会社Synspectiveは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、東京大学、東京工業大学、慶應義塾大学と共同で、小型 […]
コロナ後の新社会創造、科学技術機構などが戦略目標策定
文部科学省はグリーン社会の実現やデジタル社会の形成、コロナ後の新たな社会創造を3本柱とする2021年度の戦略目標、研究 […]
2021年度政府予算案、10兆円規模の大学ファンド創設
政府は大学の研究環境を抜本的に強化し、学術研究・基礎研究の分野に大胆な投資を実行するため、2021年度予算案に最大10 […]
熱・痛みを感じるタンパク質の1分子内部運動、実時間計測に成功
東京大学、産業技術総合研究所、筑波大学の研究グループは、熱や痛みの伝達を司るTRPチャネルの1分子内部運動を、マイクロ […]
福井大学など、子ども虐待防止の研修・啓発資材を開発
福井大学と大阪府こころの健康総合センター、豊中市、枚方市は子ども虐待の低減に向け、養育者を支援する研修・啓発資材を共同 […]
ロボットでもCGでも、複数からほめられると運動機能習得を促進 筑波大学など証明
人は運動トレーニングを行ったときにほめられると運動技能を効率的に習得するといわれるが、その際にロボットやCGキャラクタ […]
チェルノブイリより回復は急速、福島原発事故の環境汚染研究を筑波大学などが総括
筑波大学の恩田裕一教授らの研究グループは、日本原子力研究開発機構や福島大学などと共同で、福島の環境モニタリング研究の多 […]