農業の記事一覧

バラの花のように包み込むロボットハンド、農業用に開発 北陸先端科学技術大学院大学

北陸先端科学技術大学院大学 人間情報学研究領域のホ・アン・ヴァン准教授はバラの花から着想を得て物を包み込むようにしてつか […]

倒れにくい飼料トウモロコシの迅速選抜手法、東京工業大学などが開発

 東京工業大学、北海道大学、東京大学、京都大学のグループは、弾性波を使うことで、飼料用トウモロコシ茎部の変形しやすさを非 […]

ソーラーパネル下で協生農法の複数作業実行、早稲田大学が新ロボット開発

 砂漠など従来の農業が実行不可能な土地で実施可能な協生農法に関心が高まる中、協生農法に必要な複数の作業を連続して実行でき […]

城西大学経済学部、勝浦ゼミが長野市で約5,200個のりんご収穫をお手伝い

 2022年10月8日から9日にかけて、「長野市りんご農家応援プロジェクト」を手掛ける城西大学経済学部の勝浦信幸ゼミが高 […]

縄文時代にすでに穀物が栽培されていた、熊本大学と北海道大学が証明

 熊本大学大学院の小畑弘己教授と北海道大学大学院の國木田大准教授は、縄文時代にすでにイネやアワなどの穀物が渡来し栽培され […]

痩せた土地でも生育するサツマイモ、根圏に有用微生物を引き寄せている可能性

 名古屋大学と広島大学の研究グループは、サツマイモが根圏の微生物相をコントロールすることで、痩せた土地でも生育を可能とし […]

農作物を食べた野生シカの「早熟化」を解明、被害対策に期待

 農研機構の研究グループは森林総研、中央大学と共同で、野生ニホンジカの成熟が農作物の採食で早まることを、シカの骨コラーゲ […]

アルカリ性不良土壌での農耕を可能に 環境に優しい次世代肥料を開発

 全世界の陸地の約3分の1を占めるアルカリ性不良土壌で農作物を正常に生育させる画期的な肥料が開発された。徳島大学、愛知製 […]

農作業者の気づきを収集、活用 農業分野で初の音声つぶやきシステム開発

 北陸先端科学技術大学院大学の内平直志教授らの研究グループと株式会社ぶった農産(石川県野々市市)は、農業界で初となる農作 […]

触れずに柔らかい果物の収穫時期を知る方法、芝浦工業大学と北海道大学が開発

 芝浦工業大学の細矢直基教授(工学部機械機能工学科)の研究グループが、北海道大学大学院の梶原逸朗教授との共同研究において […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 8