高齢者の記事一覧
高齢者の起立・歩行・着座を支援するロボット、豊橋技術科学大学が開発
豊橋技術科学大学の武田洸晶助教らの研究チームは、少数のセンサを用いて使用者の状態を推定して動作する起立・歩行・着座支援 […]
東京工業大学とANAグループが、歩行支援ロボット装着のお遍路で実証実験
東京工業大学とANAグループは、ロボットの歩行支援によって旅行者が元気になる、新たな旅スタイルの創出をめざす連携につい […]
運動3カ月で高齢者の脳皮質が増し認知機能が向上、京都大学が報告
京都大学大学院の積山薫教授らの研究グループは、3カ月間の運動介入により高齢者の認知機能が向上し、脳の構造(皮質容積や皮 […]
歯の数が減ると閉じこもりが増加、東北大学が高齢者調査
高齢者の歯の数が減ると閉じこもりになる人が多いことが、東北大学大学院歯学研究科の小坂健教授らの研究で分かった。そしゃく […]
高齢者の慢性骨髄性白血病には薬の量が2割でも有効、佐賀大学が証明
佐賀大学の木村晋也教授らのグループは、70歳以上の高齢者慢性骨髄性白血病患者では、特効薬ダサチニブを標準治療量の5分の […]
日本の高齢者コミュニティ、生活の質保持に寄与 順天堂大学
順天堂大学健康総合科学先端研究機構のミョーニエンアング特任准教授、国際教養学部の湯浅資之教授らの研究グループが日本の高 […]
北里大学×神奈川県住宅供給公社×シニアライフ振興財団 連携協定を締結 健康寿命延伸に向けた取組みを開始
2021年10月1日、北里大学と神奈川県住宅供給公社、シニアライフ振興財団は連携・協力協定を締結。公社が経営する団地の […]
日常の運転と認知機能の関係性について、浜松市で浜松医科大学とスズキが実証事業開始
浜松医科大学とスズキ株式会社は、静岡県浜松市と協働し「高齢ドライバーにおける日常の運転行動特性と認知機能の関係性:前向 […]
ウィズコロナ社会に資するデジタルサイエンス、日米共同で4つの研究課題を採択
科学技術振興機構は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により求められる新たな生活態様に資するデジタルサイエン […]
新型コロナ感染症で重症化しやすい要因は 北里大学が全米の診療データから解析
北里大学薬学部の安藤航助教、堀井剛史助教、メディカルセンター研究部門の植松崇之室長補佐らの研究チームが、新型コロナウイ […]