高齢者の記事一覧
北里大学×神奈川県住宅供給公社×シニアライフ振興財団 連携協定を締結 健康寿命延伸に向けた取組みを開始
2021年10月1日、北里大学と神奈川県住宅供給公社、シニアライフ振興財団は連携・協力協定を締結。公社が経営する団地の […]
日常の運転と認知機能の関係性について、浜松市で浜松医科大学とスズキが実証事業開始
浜松医科大学とスズキ株式会社は、静岡県浜松市と協働し「高齢ドライバーにおける日常の運転行動特性と認知機能の関係性:前向 […]
ウィズコロナ社会に資するデジタルサイエンス、日米共同で4つの研究課題を採択
科学技術振興機構は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により求められる新たな生活態様に資するデジタルサイエン […]
新型コロナ感染症で重症化しやすい要因は 北里大学が全米の診療データから解析
北里大学薬学部の安藤航助教、堀井剛史助教、メディカルセンター研究部門の植松崇之室長補佐らの研究チームが、新型コロナウイ […]
モバイル型ロボット「ロボホン」が高齢者を運転支援、名古屋大学が実証実験へ
名古屋大学未来社会創造機構とシャープ、名古屋大学発ベンチャーのポットスチルは、シャープのモバイル型ロボット「RoBoH […]
高齢者はなぜ自宅で熱中症になるのか、名古屋工業大学が計算科学とデータで解析
名古屋市消防局と名古屋工業大学の研究グループは、熱中症搬送者ビックデータを用いて高齢者の熱中症発症過程を推定。搬送者に […]
パーキンソン病患者と高齢者が方向転換する際の歩行特性の分析 畿央大学など
畿央大学、慶應義塾大学、京都大学の研究グループは、パーキンソン病患者と高齢者の方向転換時の移動軌跡と足接地位置の特性に […]
「免疫老化」が高齢者における腸内細菌叢の組成変化に関与 北海道大学が解明
北海道大学の研究グループは、加齢に伴う「αディフェンシン」の分泌量低下が高齢者における腸内細菌叢の組成変化(遷移)に関 […]
仮設住宅への集団移転、肥満とうつのリスク高める 北里大学が追跡調査
プレハブ仮設住宅への集団移転が肥満とうつのリスクを高めることが、北里大学医学部の引地博之講師らの研究で分かった。災害公 […]
eスポーツ×高齢者 秋田大学とサイバードなど共同研究開始
秋田大学、株式会社秋田ケーブルテレビ、株式会社ALL-A、株式会社サイバードの4社は、2020年12月1日、「高齢者を […]