スポーツの記事一覧
男子高校生が運動部を途中で辞める理由 日本体育大学と明治安田厚生事業団が追跡調査
日本体育大学と公益財団法人明治安田厚生事業団は、共同で実施した青年期の運動・スポーツ活動に関する研究成果を発表した。
笹川スポーツ財団が無料セミナー『誰が子どものスポーツをささえるのか?』開催、第2回テーマは女子マネと母親
笹川スポーツ財団では、2023年9月13日(水)、甲南大学文学部社会学科講師の関めぐみ氏によるセミナー「〈女子マネ〉と […]
コロナ禍で中止となった「3年前の夏の甲子園」を取り戻せ 元高校球児1000人を集め11/29に大会開催へ
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)3年生の大武優斗さんが発起人である「あの夏を取り戻せ 全国元高校球 […]
静岡産業大学と専門学校浜松医療学院が教育研究交流協定を締結
静岡産業大学と専門学校浜松医療学院は、2022年12月27日、教育研究交流協定を締結した。大学と専門学校との教育研究交 […]
大阪大学サッカー部、ガンバ大阪ジュニアユース生を学習支援
大阪大学はサッカーのガンバ大阪と結んでいるフレンドシップ協定に基づき、ガンバ大阪アカデミー生に対する学習支援を始める。 […]
野球の投手が使うすべり止め剤、東北大学など効果を実証
東北大学大学院工学研究科の山口健教授、NTTコミュニケーション科学基礎研究所の那須大毅主任研究員、カナダのリハビリテー […]
2023年4月、日本初となる、美と健康をテーマにした「ビューティ&ウェルネス専門職大学」が開学!
ミス・パリ・ビューティ専門学校、ミス・パリ エステティック専門学校を運営する学校法人ミスパリ学園は来年度、「ビューティ& […]
メントールが息苦しさを緩和してランニング時間が伸びる、東北大学が検証
東北大学大学院の永富教授らの研究チームは、高強度ランニング運動におけるL-メントールの飲用が運動中の息苦しさを緩和し、 […]
重りをスイングしながらスクワットするハンマロビクス運動で下肢・体幹筋群の活動が向上
東京医科歯科大学の室伏広治特命教授、柳下和慶教授、早稲田大学の金岡恒治教授らの研究グループは、室伏教授が考案した「ハン […]
サッカーのキック技術に共通のコツ、筑波大学が科学的に解明
筑波大学の中山雅雄教授らの研究グループは、サッカーのキック動作を科学的に分析し、これまで個別の技術として扱われていた多 […]