プログラミングの記事一覧
大学入学共通テストに「情報」教科採用の動き 小学生保護者に調査
GMO株式会社が運営するプログラミング教育ポータルサイト 「コエテコbyGMO」は、小学生の子どもを持つ保護者を対象に […]
東京大学とGoogleがパートナーシップを締結、「AI相利共生未来社会」の実現を目指す
東京大学とGoogleは、「AI相利共生未来社会」の実現に向けてパートナーシップを締結したことを発表。共に創造した新し […]
日本工業大学主催「マイクロロボコン高校生大会」、2020年は遠隔で開催へ
日本工業大学では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2020年12月26日に開催予定だった「第14回マイクロロボコン […]
加齢による記憶力低下、ソフトウエア技術者の理解 に影響 近畿大学
加齢により記憶力が低下することでソフトウエア技術者が特定プログラムを理解するのに時間がかかるようになることが、近畿大学 […]
プログラミングの完全遠隔授業システム 奈良先端科学技術大学院大学が開発
奈良先端科学技術大学院大学の松本健一教授、石尾隆准教授は、どこにいても受講や指導が可能な完全遠隔授業システムを開発した […]
追手門学院大学の学生らが小学校のプログラミング教育をサポート
2020年1月14日、大阪府門真市の小学校で、人型ロボット「Pepper(ペッパー)」を用いたプログラミングの成果を発 […]
埼玉工業大学、深谷ものづくり博覧会の開催に協力
埼玉県深谷市が埼玉工業大学体育館で開いた第4回深谷ものづくり博覧会で、共催した埼玉工業大学が自動運転車の試乗体験や科学 […]
埼玉工業大学が小学校のプログラミング体験を支援
埼玉工業大学は1月29日、埼玉県寄居町立桜沢小学校での教員向け研修会の体験で、最新のスクラッチを活用したプログラミング […]
学生には教養がもっと必要、経団連が大学教育で提言
経団連は今後の若手人材育成や大学改革に対する提言をまとめ、大学生に経済のデジタル化、グローバル化への対応と同時に、リベ […]
大学入試センター、「情報」のCBT問題素案を公募開始
文部科学省が大学入試センター試験に代わる大学入学共通テストで「情報」を出題教科に加える検討を始めたのを受け、大学入試セ […]