ロボットの記事一覧
最先端技術による次世代ロボット掃除機のコンセプトモデルを開発 千葉工業大学とパナソニック
パナソニック株式会社と千葉工業大学は、最先端の人工知能(AI)技術、自動操縦技術およびロボット技術を搭載し、高度な知能 […]
淑徳大学の藤野教授 千葉介護ロボットフォーラムで講演
2018年10月26日、淑徳大学と千葉市との連携事業の一環で「2018年度千葉介護ロボットフォーラム」が開催され、総合 […]
中京大学、中部大学、オムロンの合同チームが国際ロボット競技会で入賞
2018年10月17~21日、東京ビッグサイトで開催された「World Robot Summit2018」の国際ロボット […]
第8回ロボット大賞発表、東北大学、藤田医科大学、筑波大学など受賞
経済産業省と日本機械工業連合会などが主催する第8回ロボット大賞で、大学から文部科学大臣賞、国土交通大臣賞に東北大学、厚 […]
中京大学工学部 三重県立桑名高校、中京大学附属中京高校の生徒らと高大連携講義
中京大学工学部は、2018年8月1日と22日の2回にわたり、三重県立桑名高等学校と中京大学附属中京高等学校との高大連携 […]
第36回日本ロボット学会学術講演会を中部大学で開催
一般社団法人・日本ロボット学会(東京都文京区)は、第36回日本ロボット学術講演会を中部大学・春日井キャンパス(愛知県春 […]
東京理科大学発ベンチャー 装着型の作業支援ロボット最新モデルを販売開始
東京理科大学発ベンチャーの株式会社イノフィスは、装着型の作業支援ロボット「腰補助用 マッスルスーツ」シリーズの最新モデ […]
「遠隔二人羽織」のような共同作業システム 東京大学と慶應義塾大学が開発
東京大学、慶應義塾大学の研究グループは、ウェアラブルロボットを用いて遠隔地から他者の身体に働きかけ、二人羽織のように他 […]
誤差の原因は自分か相手か?区別して運動を修正する脳 大阪大学
大阪大学大学院生命機能研究科ダイナミックブレインネットワーク研究室の北澤茂教授と同学国際医工情報センターの井上雅仁特任 […]
バイクにも変形、千葉工業大学が未来のパートナーロボット開発
千葉工業大学の未来ロボット技術研究センターfuRo(古田貴之所長)とプロダクトデザイナー山中俊治氏は、変形する搭乗型・ […]