気象の記事一覧 横浜国立大学、自然災害予測サイトで地球環境大賞を受賞 横浜国立大学 2020年3月3日 横浜国立大学とあいおいニッセイ同和損害保険、再保険ブローカーのエーオンベンフィールドジャパンは、フジサンケイグループが […] 台風15号通過後の猛暑、地表面温度は50℃以上になっていた 千葉大学 千葉大学 2019年10月12日 千葉大学環境リモートセンシング研究センターの山本雄平特任助教らの研究チームは、静止地球環境観測衛星「ひまわり8号」を用 […] 「スーパー爆弾低気圧」の急発達メカニズムを解明 立正大学など 立正大学九州大学名古屋大学 2019年6月29日 2018年1月4日、アメリカの東方海上で発生した「スーパー爆弾低気圧」。従来の低気圧発達理論では説明できないほどの急発 […] 北極振動と南極振動がシンクロしていることを発見 三重大学北海道大学新潟大学 2019年3月3日 北極振動と南極振動が同期して変動していることを、三重大学、北海道大学、新潟大学の研究グループが発見した。 内耳が気圧変化を感じ取ることを発見、気象病や天気痛に影響か 中部大学 中部大学 2019年2月25日 マウスの内耳の前庭器官に気圧の変化を感じる場所と能力があることを、中部大学の佐藤純教授(愛知医科大学客員教授)のグルー […] 大阪で風速毎秒70m弱、昨年9月の台風シミュレーションに京都大学が成功 京都大学 2019年2月10日 京都大学の竹見哲也防災研究所准教授らの研究グループは、大阪市を対象として、2018年9月の台風21号の通過に伴って、実 […] 気候変動により北海道の今世紀末の降水量が顕著に増加、北海道大学などが予測 北海道大学 2018年11月28日 北海道大学の山田朋人准教授らの研究グループは、スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を用い、北海道の将来の極端降水量 […] 台風の急激な構造変化のメカニズム、慶應義塾大学が解明 慶應義塾大学 2018年11月3日 慶應義塾大学の宮本佳明専任講師らの研究チームは、長年の謎であった台風の構造が急激に変化する現象について、気象学の基礎理 […] エルニーニョ・南方振動と潮汐18.6年振動の関連性を発見 東京大学 東京大学 2018年10月18日 エルニーニョ・南方振動(ENSO)とは、太平洋赤道・熱帯域において、東風が弱まり東部赤道太平洋の水温が上昇するエルニー […] 今夏7月の猛暑は地表面温度も過去17年間で最高 千葉大学が人工衛生データを解析 千葉大学 2018年9月25日 千葉大学の村上和隆技術補佐員と市井和仁教授は、衛星リモートセンシングの手法を使い、日本の多くの地域で、2018年7月は […]1234