理化学研究所の記事一覧

世界最高水準のスパコン「富岳」 3月9日から運用開始

 理化学研究所と高度情報科学技術研究機構は2014年度から開発を進めてきたスーパーコンピューターの「富岳」を3月9日から […]

グルタミン代謝の阻害が老化細胞を除去し、加齢現象を改善することを解明

 東京大学、九州大学、新潟大学、慶應義塾大学、国立長寿医療研究センターなどのグループは、グルタミン代謝を標的とした阻害剤 […]

重イオンビーム照射で大型の「メガワムシ」作出に成功

 動物プランクトンの一種であるシオミズツボワムシ(ワムシ)は、クロマグロなどの生まれたばかりの仔魚の生き餌として養殖事業 […]

世界一秩序のあるガラスを合成し、構造解明に成功

 京都大学をはじめとする国際共同研究チームが、世界一の構造秩序を持つガラスの合成および構造の解明に成功したと発表した。

卵子の遺伝子群を九州大学などが同定、卵細胞質の大量作製に成功

 九州大学大学院の林克彦教授らの研究グループは、理化学研究と共同で、マウスの卵子をかたち作る遺伝子群を同定した。また、こ […]

ハードディスクの大容量化につながる、書き込みヘッドの高精度解析技術を開発

 「データ爆発の時代」を迎えた今、主要なストレージデバイスであるハードディスクドライブ(HDD)の2020年の年間総出荷 […]

文部科学省、原子力システム研究開発事業で東京大学など15件採択

 文部科学省は2020年度の原子力システム研究開発事業で東京大学などが着手する15件を採択した。原子力イノベーションの創 […]

文章構造を可視化しAIと協調するオンライン共同エディタの開発開始

 理化学研究所、沖電気工業株式会社、東北大学、名古屋工業大学の研究グループは、2020年度から約5年間で、企業、教育、市 […]

植物がキノン化合物を認識して寄生/防御応答するメカニズム 中部大学と理研が発見

 「魔女の雑草」として恐れられるストライガなどのハマウツボ科の寄生植物は、宿主植物のキノン化合物を認識することで寄生を開 […]

30秒ごとのゲリラ豪雨予報、大阪大学、筑波大学、東京大学など実証実験へ

 理化学研究所、情報通信研究機構電磁波研究所、大阪大学、エムティアイ、筑波大学、東京大学の共同研究グループが25日から9 […]
  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 10