京都大学の森哲准教授と森直樹教授らの研究グループは、毒ヘビのイツウロコヤマカガシの頸腺を分析し、毒成分がホタル由来であることを発見した。ヒキガエルからホタルへと離れた種間で毒源が移行した例は他にはないという。

 毒ヘビのヤマカガシは首背面の皮下の器官「頸腺」にある猛毒で捕食者から身を守る。毒液の主成分は強心性ステロイドのブファジエノライドで、餌とするヒキガエル由来のもの。この様な頸腺を持つヘビは世界にヤマカガシ属17種がいる。中国南西部のミミズを捕食するイツウロコヤマカガシもその一種で、進化の過程で主食をカエルからミミズに変えたとされる。

 しかし、主食とするミミズからブファジエノライドは検出されなかった。今回、イツウロコヤマカガシの頸腺の毒成分を分析すると、ブファジエノライドの一種と判明し、さらにその分子構造を解析すると、ヒキガエルではなく北米に生息するマドボタル亜科のホタルに由来する成分と一致した。

 そこで、アジア(中国、台湾、日本)に生息するマドボタル亜科のホタル5種を分析。その結果、すべての抽出物からブファジエノライドが検出され、イツウロコヤマカガシ由来のブファジエノライドと構造が類似していた。さらに、イツウロコヤマカガシが実際にホタルを捕食することを確認した。

 これは、ヤマカガシ属内でイツウロコヤマカガシへ進化する過程で、カエル食からミミズ食へ食性が変化し、それに伴いヒキガエルではなくホタルをブファジエノライド源にしたことを示す。このように系統的・生態的にかけ離れた餌へ毒源が移行する例は他になく、ヘビの生態や動物の食性変化の研究に新たな視点を提供する成果としている。

論文情報:【PNAS】Dramatic Dietary Shift Maintains Sequestered Toxins in Chemically Defended Snakes

日本大学

自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく。スケールメリットを生かした教育・研究を展開

日本大学は、創立130年以上の歴史と伝統のある国内最大規模の総合大学。教育理念に「自主創造」を掲げ、「日本一教育力のある大学」をめざしています。現在、16学部86学科を擁し、ゼミナールや外国語教育、実験・実習は、きめ細かな少人数による指導を徹底。日本人としての[…]

琉球大学

多彩な学びで専門の知識と技術を修得。7学部・9科・7センターを設置

沖縄県唯一の国立大学で日本最南端かつ最西端にある総合大学です。教育の質を確保し、幅広い教養を基礎とした高度な専門知識と課題探究能力を糧に、世界で活躍・貢献できる人材を育成。多様な個性および才能を十分に引き出し、新しい時代を切り開く叡智の醸成と社会の模範となる実[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。