近畿大学医学部堺病院は、2016年11月1日から、神経・筋系の難病患者を対象に、世界初※のロボット治療機器「HALR(Hybrid Assistive LimbR)医療用下肢タイプ=医療用HALR」を用いて、歩行機能の改善を目的とした治療を保険適用で開始した。

 「医療用HALR」は、サイバーダイン株式会社が開発した世界初のサイボーグ型ロボット治療機器。人は脚を動かそうとする時、脳から神経を通じて歩く為に必要な信号を筋肉へ送るため、皮膚に貼ったセンサーでその微弱な信号(生体電位信号)を検出し、モーターを駆動させることで、装着者の意思に従った動作を実現することが可能となる。この信号を活用して、立ち座りや歩行をアシストし、意思に従った運動を繰り返すことによって、進行抑制治療における歩行機能の改善治療効果が期待できるという。

 近畿大学医学部堺病院では、2015年9月からこの医療用HALRの研究モデルを用いて神経・変性疾患の患者12人に対する臨床研究を行った結果、歩行機能の改善効果等が見られたという。今回、2016年度診療報酬の改定により、大阪府下では近畿大学医学部堺病院を含む4つの医療機関が神経・筋系の指定難病の8疾患(脊髄性筋萎縮症、球脊髄性筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、シャルコ・マリー・トゥース病、遠位型ミオパチー、封入体筋炎、先天性ミオパチー、筋ジストロフィー)に該当する患者を対象に医療用HALRの保険適用治療を開始する。

 また、近畿大学医学部堺病院は、医療用HALRを用いた臨床研究の実績を積み重ねていることから、全国から受け入れた医師・理学療法士等を対象に医療用HALRの研修を行う全国5つの拠点病院研修施設のひとつにもなっている。今後も近畿大学医学部堺病院では、全国でも数少ない研修施設として、医療用HALRの普及と難病治療の研究発展に貢献していくという。

※医療機器の品質マネジメントシステムの国際規格であるISO13485および欧州での医療機器CEマーキング認証をロボット治療機器として世界で初めて取得

近畿大学

日本最大規模の総合大学で真の「実学」を極める。多彩な才能を開花

近畿大学は、医学部から文芸学部、さらには通信教育部などを開設し、すべての学部で「実学教育」を実践。多くの産学連携プロジェクトを推進し、分野を超えた専門知識や技能を組み合わせて、教員と学生が一体となり、現代の様々な課題を解決へ導く知識や技術を身につけています。2[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。