東京大学などの研究グループは、世界五大穀物の一つ、ソルガムの乾汁性決定遺伝子を世界に先駆けて単離することに成功した。さまざまな製糖・エネルギー作物における品種改良の効率化に役立つものと期待される。研究グループには、農業・食品産業技術総合研究機構、名古屋大学、国立遺伝学研究所、基礎生物学研究所、株式会社アースノート、信州大学などが参加している。

 ソルガムは熱帯アフリカ原産のイネ科一年草で、世界五大穀物の一つとされる。製糖・エネルギー作物としても潜在能力が高い。その茎搾汁液からの糖やエタノールの生産効率を左右する形質の一つに、茎の水分含量によって規定される「乾汁性」が知られている。乾汁性は、単一遺伝子によって支配される形質であることが100年ほど前から予想されていたが、その実体は不明だった。

 そこで研究グループは、遺伝子の特定や機能の解明を試みた結果、ソルガムの乾汁性を決定する遺伝子を発見し、染色体上の位置を突き止めた。さらに、茎の主要組織の一つで、水分や養分を貯蔵する役割を担う「茎柔組織」において、茎水分含量の低下をもたらす大規模なプログラム細胞死(遺伝的制御による能動的な細胞死)の発生にこの遺伝子が重要な役割を果たしていることが判明した。

 製糖・エネルギー作物における茎水分含量の増大は、茎搾汁液の生産量や生産効率の向上につながる。一方で、茎水分含量の低減は、それらを原料とした飼料や燃料用木質ペレッ トの生産性改善に有利であるとされる。今回の研究成果は、乾汁性決定遺伝子機能の調節を標的とした、糖やエタノール生産用作物の効率的な品種改良や、新たな資源作物開発への道を拓くものとして期待される。

論文情報:【Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America】Transcriptional switch for programmed cell death in pith parenchyma of sorghum stems

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

名古屋大学

真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人をめざす

名古屋大学は、9学部・13研究科、3附置研究所、全国共同利用・5共同研究拠点などを擁する総合大学です。創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出しています。自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育成[…]

信州大学

地域社会、グローバル社会における豊かな人間力と実践力のある人材を育成

信州大学は、長野県内に5つのキャンパスを擁する、広域型キャンパス型の総合大学。人文学、教育学、経法学、理学、医学、工学、農学、繊維学の8学部で構成され、幅広い教養と基礎的能力を修得する教育や研究を行っています。学部を越えた共通教育や、自然豊かな信州の地域性を活[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。