畿央大学大学院博士後期課程の乾康浩氏と森岡周教授らは、予測困難な摂動が生じる不整地での脳卒中患者の歩行の特徴を明らかにした。
脳卒中患者は、中枢神経系の損傷により歩行障害を有するようになり、特に摂動の予測がしづらい不整地での歩行が困難である。結果として、屋外の地域社会への参加が妨げられ、生活の質の低下にもつながってしまう。そのため、リハビリテーション専門家が脳卒中患者の屋外歩行の問題を考える際、その不整地歩行の特徴を捉えることは重要である。
本研究では、自作の不整地路を用いて、脳卒中患者の歩行実験を行い、不整地歩行中の歩行速度、体幹の加速度、麻痺側の関節運動、および筋活動の特徴を健常者と比較分析した。その結果、脳卒中患者と健常者で歩行速度に違いは見られないが、脳卒中患者の特徴として歩行安定性の低下、立脚期股関節伸展角度の低下、遊脚期ヒラメ筋活動時間の増加を示すことが明らかとなった。
研究グループはこの結果について、不整地歩行中に脳卒中患者の運動制御が困難となったことで歩行安定性の低下と立脚期股関節伸展角度の低下が生じたと考えている。また、遊脚期ヒラメ筋活動時間の増加に関しては、不整地で生じる大きな衝撃に対して、衝撃吸収のための代償戦略が強まったと考察している。
これまでに、脳卒中患者が人工芝を歩行する際の変化は検証されていたが、予測困難な摂動が生じる不整地での特徴を検証した報告はなかった。本研究は、健常者と比較した不整地歩行中の脳卒中患者の特徴を初めて明らかにした。今後は、脳卒中患者内での特徴の違いや縦断的な経過も調査が必要だとしている。