我孫子市鳥の博物館、東北大学の研究グループは、日本に飛来した渡り鳥の体表に付着していた巻貝が、オセアニアからフィリピンにかけて分布する淡水巻貝であることを明らかにした。移動性の低い動物が鳥に付着して大陸間を移動した直接的な記録としては世界的に稀な成果だ。

 移動能力の低い生物がどのように分布を広げるのか。これまで、海を越えた長距離の移動を仮定しないと説明できない分布の生物が多く知られている。その移動メカニズムについて、鳥類が数千kmレベルの長距離移動を担っていると推測されていた。しかし、鳥類を介した長距離移動の証拠を直接的に示した研究はこれまでになく、その根拠は不十分だった。

 研究グループは、2022年春に千葉県で捕獲したオオジシギの体表に巻貝が付着しているのを発見。この巻貝の形態の検討と分子系統解析を行ったところ、この巻貝は軟体動物門腹足綱ヒラマキガイ科グリプトフィサ(Glyptophysa)属に含まれることが判明。日本では記録がなく、オセアニアからフィリピンにかけて分布する。一方、オオジシギは春にオセアニアから繁殖のために日本に渡ってくるが、地上に降りることなく数日間飛び続けて日本に渡るとされる。巻貝はオセアニアのどこかでオオジシギに付着し、その体に乗って4000km以上を飛行して日本に到着したと考えられる。

 分子同定の根拠をもとに、生息域外からの鳥による体外輸送を示した例はなく、今回発見された巻貝の移動は、自然に生じた鳥の付着による生物の長距離の移動例として類をみないものという。今回の結果は、これまで推測にとどまっていた鳥類を介した長距離移動メカニズムの強力な証拠になるとしている。

論文情報:【Ecography】Direct evidence for intercontinental dispersal of a snail via a bird

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。