戦前のフランス・パリで活躍した日本人画家、レオナール・フジタ(藤田嗣治)の作品である「ベッドの上の裸婦と犬」(1921年制作)に異なる発行色を持つ白い顔料が使われていることが、国立情報学研究所、ポーラ美術館、東京藝術大学、東京大学、京都大学などの共同調査で明らかになった。ポーラ美術館はフジタが肌質感の再現に向けて異なる顔料を使い分けていたとみている。

 ポーラ美術館によると、フジタは「乳白色の肌」「乳白色の下地」と称された肌質感を持つ裸婦画で独特の技法を用いたことが知られているが、顔料については物質的な組成しか分かっていなかった。

 研究グループがポーラ美術館所蔵で修復やニスの塗布がなされていない「ベッドの上の裸婦と犬」に紫外線を照射したところ、背景のシーツ部分がやや緑、肌部分が青白く、唇や手足の爪、乳首などが赤く蛍光発光した。研究グループはフジタが紫外線を含む自然光のもとで蛍光発光する光学効果で肌質感を再現しようとしたとみている。

 2011年に実施した組成分析でフジタ氏が使用していた白い顔料は、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウムと判明している。このうち、炭酸カルシウムがどの顔料に含まれているのか分からなかったが、日本画で使う胡粉の蛍光成分を調べた結果、青く発光することが分かった。フジタは肌の色に胡粉を使用していた可能性が高まっている。

参考:【ポーラ美術館】フジタは紫外線によって赤、緑、青に蛍光発光する3種類の白を使い分けていた! ~レオナール・フジタ(藤田嗣治)が描いた肌質感の秘密を、蛍光スペクトル解析によって解明~(PDF)

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

東京藝術大学

世界を変える創造の源泉として、優れた芸術家・芸術文化の発展に貢献

東京藝術大学は、その前身である東京美術学校、東京音楽学校の創立以来130余年間、世界水準の教育研究活動を展開し、数多の傑出した芸術家を育成・輩出し続けています。社会の基盤として芸術が担う役割の重要性や、あらゆる分野と繋がり新しい価値を創出する芸術の力を社会に向[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。