注意欠如・多動症(ADHD)患者が自閉スペクトラム症(ASD)を併発しているかを自動的に解析するアルゴリズムを、株式会社日立製作所、自治医科大学、国際医療福祉大学、中央大学の共同研究グループが開発した。

 神経発達症であるADHDやASDは、不登校やひきこもり、うつ病などの二次障がいにつながることもあるとされる。近年、ADHDとASDの両方の特徴を持つ患者が少なくないことが報告され、両症状の併発の有無に合わせて診断することが必要となってきている。

 しかし、併発有無を見極めるには数ヶ月にわたる経過観察が必要であり、治療法や療育法の決定に時間がかかることで、患者やその家族の負担となっていた。

 この課題解決に向けて、2018年3月、服薬経験のないADHD患者の治療薬服用前後の脳活動パターンから、ASD併発の有無による病態の違いを可視化できることを、自治医科大学を中心とした研究グループが明らかにした。そして今回、この知見をもとに、ADHD患者が初めて治療薬を服薬したときの脳反応を光トポグラフィーで計測し、その脳活動信号からASD併発の有無を自動解析する技術の開発に成功した。本技術の効果を検証したところ、数ヶ月後の診断結果に対する予測正確度が約82%であったといい、診断支援技術として実用できる可能性が示された。

 本技術を活用することで、従来は医師が数ヶ月かけていたASD併発の診断が、2時間程度でできるようになるかもしれない。今後、同研究グループは臨床研究を通じて、神経発達症の早期診断を支援する本技術のさらなる開発を進めていくとしている。

論文情報:【Frontier in Human Neuroscience】Distinct Methylphenidate-Evoked Response Measured Using Functional Near-Infrared Spectroscopy During Go/No-Go Task as a Supporting Differential Diagnostic Tool Between Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder and Autism Spectrum Disorder Comorbid Children

中央大学

あなたの未来を創る「実学」。グローバル・プロフェッショナルを養成

中央大学の実学教育は、理論を究め、実務を拓き、理論と実務とを融合して知識や技能をもとに知性を磨き、その知性を社会のために発揮する力を養っています。学際的かつ問題発見・解決型の学部横断教育を実施する「ファカルティ・リンケージ・プログラム(FLP)」、グローバル人[…]

自治医科大学

地域社会の医療・保健・福祉の分野で活躍する医療人を育成

自治医科大学は、医療に恵まれないへき地等における医療の確保及び向上と地域住民の福祉の増進を図るため、1972年に全国の都道府県が共同して設立した大学です。医の倫理に徹し、高度な臨能力を有する医師並びに保健医療と福祉に貢献できる総合的な看護職を養成。医学部では、[…]

国際医療福祉大学

充実した教育環境のもと、国内外で活躍できる医療福祉のエキスパートへ

1995年、日本初の医療福祉の総合大学として開学。5つのキャンパスを有し、2024年4月、成田キャンパスに成田薬学部薬学科を開設する予定です(認可申請中)。独自のカリキュラム「関連職種連携教育」では、学部・学科の垣根を越えたチームで「チーム医療・チームケア」を[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。