東京農工大学、浅間山カモシカ研究会、麻布大学からなる共同研究チームは、これまでその機能が知られていなかったニホンカモシカのため糞(トイレ)について、新たな機能を持つ可能性を明らかにした。

 様々な哺乳類で、繰り返し特定の場所に排泄してため糞(トイレ)を形成する習性が確認されており、群れ生活をする群居性の有蹄類(牛や馬など)ではため糞が匂いを介してオスのなわばり宣言に使用されることがわかっている。一方、群れではなく単独で生活する単独性の有蹄類では、ため糞がどのような機能を持つのかほとんどわかっていない。

 そこで本研究では、代表的な単独性の有蹄類であるニホンカモシカを対象に、ため糞の分布と利用状況を調査した。

 まず、カモシカのため糞はなわばりの境界に沿った分布をしていないことがわかった。また、隣接してなわばりを構える同性間では、ため糞が共有されていなかったことから、カモシカのため糞はなわばり宣言には使われていないことが示唆された。

 次に、雌雄ともに、発情期後期(12~1月)に、ため糞への訪問頻度が高まることを発見した。メスのため糞場での排尿は、この時期にのみ確認された。オスも、例数は限られるものの、この時期にため糞の匂いを嗅ぎ、フレーメン(匂い刺激に反応して唇を引き上げる生理現象)をおこなうことが観察された。以上から、メスはため糞を通じてオスに発情状態を宣伝し、オスもこの情報を受け取ろうとしている可能性が考えられるという。

 交尾の時期(9~11月)のカモシカは、雌雄で行動を共にするが、交尾期後半になると、発情する可能性を残しながらも、雌雄は別々に行動するようになる。また、メスの尿には、発情状態を伝える匂い成分が糞よりも多く含まれている。これらのことも、オスとメスがばらばらで生活する発情期後期に、ため糞を通じてメスからオスへ発情状態をアピールしているという可能性を支持するとしている。

 今後は、個体数やデータの数を増やし、カモシカの匂いを介したコミュニケーションの全貌を明らかにすることが望まれる。

論文情報:【Mammalia】Latrine ecology of a solitary ungulate, the Japanese serow: female-male communication site rather than territorial marking?Latrine ecology of a solitary ungulate, the Japanese serow: female-male communication site rather than territorial marking?

東京農工大学

未来に向けて、科学を基盤に持続可能な社会の構築に取り組む

東京農工大学は、農学部と工学部からなる国立科学技術系大学。自由と多様性を尊重した学びと実践によって科学的探究を深化し学生の創造力と好奇心に火をつけ、科学テクノロジーおよび事業の世界で活躍するための能力を育成しています。持続可能な社会の構築を実現する新たな考えや[…]

麻布大学

動物、食、環境、健康といった私たちの暮らしに密接な学びで、スペシャリストをめざす!

麻布大学のルーツは、明治23年(1890年)、與倉東隆によって東京の麻布(現 港区南麻布)に開設された「東京獣医講習所」にさかのぼります。1950年に麻布獣医科大学として開学、1980年に麻布大学に改称。麻布大学では建学の精神「学理の討究と誠実なる実践」のもと[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。