早稲田大学、多摩美術大学、物質・材料研究機構(NIMS)は共同で、表示の維持に電力を必要とせず、形状も自由に加工できてアナログな色彩表現が可能なソフトディスプレイを開発。その芸術的表現の試みとして、自然の紅葉さながらに”にじむように”色が変化する落ち葉型デバイスの開発を実現した。

 現在、4kや8Kなどディスプレイの超高解像度化や、画像加工技術の発達により、デジタルアートの創作が盛んになっている。その一方で、表現は液晶や有機ELといったディスプレイ上で行うため、四角い形状とグリット状に区切られたピクセルの概念、表示に常に電力が必要なこと、色彩がデジタルの有限な状態に限られていること、ノイズや偶然性の排除など、デバイスが内在している暗黙の仕様が、自由な発想と表現を妨げる原因となっている。

 今回、研究グループは、電気をわずかに流すだけで色が変化するエレクトロクロミック材料(電気化学的酸化還元により色が変わる特性を持つ材料)、有機/金属ハイブリッドポリマー(金属イオンと有機配位子が錯形成することで合成される新しい高分子)、フレキシブル透明電極基板を使い、紅葉前後の色変化を自然に再現する無限解像度の落ち葉型ディスプレイを開発。虫食いのある自然な形状の落ち葉型ディスプレイにわずかな電流を流すだけで、自然の紅葉さながらに”にじむように”色が変化し、しかも途中でスイッチを切るとその着色状態が保持される。さらに、逆向きに電流を流すと緑色に戻すこともできる。

 今後は、不揮発性であり、また、微小な電力によって色が変わる有機/金属ハイブリッドポリマー特性を生かして、自由曲面や3次元構造を有するディスプレイ、風力などにより表示が変わるディスプレイ、透明になり消えるディスプレイなど、従来のディスプレイの概念を広げ、既存のデジタルアートを超える芸術表現のみならず日常生活での新たな展開を目指す。

参考:【物質・材料研究機構】にじみを表現できる省電力ソフトディスプレイによる芸術的表現の試み

早稲田大学

研究・教育・貢献を3本柱に、「世界で輝くWASEDA」をめざし改革

早稲田大学は、「学問の独立・学問の活用・模範国民の造就」の3つの建学の理念に基づき、答えのない課題に挑む礎となる力を全学生が磨ける比類ない環境を整備。揺るぎない国際競争力を備えた世界トップクラスの大学「世界で輝くWASEDA」をめざし、「研究の早稲田」「教育の[…]

多摩美術大学

社会に新たな価値を生み出すクリエイターの育成

多摩美術大学は、多様化し複雑化する現代社会のなかで、芸術に立脚し、能動的に未来を切り拓いていくことのできる「社会に新たな価値を生み出すクリエイター」を育成。芸術を、技術と理論の双方から段階を追って専門的に深め、さまざまな分野を横断的に総合していく創造的な教育課[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。