千葉大学大学院の倉島洋介准教授(医学研究院)の研究グループは、東京大学と共同で、食物アレルギーの唯一の治療法だが、その機序にいまだ不明な点が多かった経口免疫療法の治療メカニズムの一端を解明した。

 食物アレルギーは、白血球の一種であるマスト細胞(免疫細胞の1種)がアレルゲンを受容し、ヒスタミンなどのアレルギー物質を放出することで発症する。経口免疫療法は有望な治療法だが、研究段階の治療法で情報が少なく、治療中の副反応や成功率の低さも課題だ。経口免疫療法により、マスト細胞の低応答化(アレルゲンに対し活性化しない状態)と、アレルギーの抑制細胞である制御性T細胞が増えることは分かっていたが、その関連性は不明だった。

 今回、食物アレルギーのマウスに経口免疫療法を行った。アレルギー症状が軽減された群では、マスト細胞は低応答の状態になり、さらに、アレルギーを抑制する制御性T細胞を増やすタンパク(IL-2)やアレルギー症状を抑えるタンパク(IL-10)を産生し、アレルギーを起こす悪玉細胞からアレルギー反応を抑える善玉細胞へとその性質が変化していることを発見した。これにより、アレルギー治療の成功には、マスト細胞の低応答化だけではなく、マスト細胞自身がアレルギーを抑える細胞へと機能を転換させるメカニズムが重要であることが判明した。

 今後、アレルギーの悪玉細胞を善玉細胞へと効率的に切り替えるスイッチ機構が分かれば、それを応用した切り替え促進薬の開発が期待される。さらに、スイッチ機構を制御し悪玉細胞から善玉細胞への切り替えを安定的に実施することで、食物アレルギー治療の精度向上に貢献できるとしている。

論文情報:【Mucosal Immunology】Orally desensitized mast cells form a regulatory network with Treg cells for the control of food allergy

千葉大学

次世代を切り拓く人材を育成。世界に輝く未来志向型総合大学へ

千葉大学は、10学部と7研究科・学府、多数の附属施設のもと専門的な知識や技能及び高い課題解決能力とともに、高い知性や倫理観と豊かな人間性を備え、学際的な視点で国際的に活躍できる人材の育成をめざしています。その基盤となる教養教育の充実と教育活動の国際化を積極的に[…]

慶應義塾大学
日本大学

自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく。スケールメリットを生かした教育・研究を展開

日本大学は、創立130年以上の歴史と伝統のある国内最大規模の総合大学。教育理念に「自主創造」を掲げ、「日本一教育力のある大学」をめざしています。現在、16学部86学科を擁し、ゼミナールや外国語教育、実験・実習は、きめ細かな少人数による指導を徹底。日本人としての[…]

順天堂大学

「スポーツ」と「健康」をキーワードに、新しい時代を共創

創立186年の伝統校。医学部、スポーツ健康科学部、医療看護学部、保健看護学部、国際教養学部、保健医療学部、医療科学部、健康データサイエンス学部、薬学部の9学部5大学院研究科6附属病院からなる健康総合大学です。2024年4月に薬学部が開設されたことにより、ますま[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。