東京大学、産業技術総合研究所、筑波大学の研究グループは、熱や痛みの伝達を司るTRPチャネルの1分子内部運動を、マイクロ秒オーダーで実時間計測することに世界で初めて成功した。疼痛認識機構の理解や、新しい鎮痛剤の開発等への貢献が期待される。

 TRPチャネルは4つのサブユニット(タンパク質の副次的単位)から構成され、細胞膜を24回貫通する分子で、ヒトや多様な動物種の複数の感覚刺激の応答に関与することで知られる。最近、詳細な分子構造が決定され、研究が一層加速され注目を集めている。しかし、複雑な分子構造のため、チャネル開閉に伴う運動の実時間計測に誰も成功していなかった。

 今回、TRPチャネルを活性化させるカプサイシンを添加した実験を実施。チャネルを開けてイオンを流す動きは、右回りのねじれ運動を伴い、またチャネルを阻害する薬剤を添加した実験では、それと逆向きに左回りのねじれ運動を検出した。さらにカプサイシンが反応しない変異体TRPチャネルを使った実験では、阻害剤を加えた時と同様にチャネルの運動を抑える左回りのねじれ運動が検出された。このように各種条件下でリアルタイムにダイナミックな動きを検出することに成功した。また、これらの動きがすべて1ミリ秒あたり数十pm2(平方ピコメートル)という極めて小さい拡散定数(ブラウン運動の大きさを表す定数)で動いていることも判明した。

 TRPチャネルはヒトの痛みのメカニズムに大いに関連しているため、これらの結果は疼痛認識機構の理解や、新しい鎮痛剤の開発等に役立つと見られる。また27種あるTRPチャネルの中には、疾病の発症と密接に関係している分子も多く、治療薬開発が期待される。

論文情報:【The Journal of Physical Chemistry】Agonist and antagonist diverted twisting motions of single TRPV1 channel

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。