東京医科大学の救急・災害医学分野では、臨床実習での様々な課題に着目し、早くからVR教材の開発に着手してきた。このほどコロナ禍での実習不全から学生教育に生かすため、学生も参加して臨床実習用のVR教材開発を進め、2021年1月から救命救急の臨床実習の補助教材として導入している。
重症かつ緊急の患者を受け入れている救命救急センターの臨床実習において、従来の見学型臨床実習では、同時多発的に複数箇所で様々な処置が行われるため、学生は受け身にならざるを得ず、「見えない、わからない、だからつまらない」という課題があった。
これらの課題を解決するため、東京医科大学では、救急・災害医学分野の織田順主任教授が開発したVR教材を導入することに。VR教材の導入は、以前から構想していたもので、コロナ禍での感染対策のため、学生が実習自体受けられないという状況から必要性が加速し、開発が一気に進んだ。
VR教材は、複数の医師、看護師等のスタッフにより同時多発的に行われる手技やスタッフの動きを、360度カメラで撮影したものに解説等を加えたもの。学生は、手技やスタッフの動きを、様々な立ち位置、角度から何度も繰り返し観察することができ、能動的に学ぶことができる。また、教員は学生がどこを見ているかミラーリングで把握でき、見るべき手技に「注目」させることができる。
東京医科大学では、VR教材のコンテンツ開発にあたり、実際に教材を使うことになる学生も開発会議に参加しており、教員と学生が一体となった取組みに発展。学生がVR教材を使うための「事前学習資料」を学生目線で作成しており、2021年1月から、救命の臨床実習(医学科第4~5学年)の補助教材として導入している。
参考:【東京医科大学】救命救急VR教材を開発、本年1月から臨床実習の補助教材として導入 ~教員と学生が一体となって開発を推進