VRの記事一覧
デジタル・ヒストリー、歴史への新たな視座に向けて 〜同志社大学「総合知」の創出〜
同志社大学は、2005年に「データサイエンス」を用いて人間の営みとしての「文化」を研究する“文化情報学部を設立。理系・文 […]
麻布大学が獣医療VR教材「VETS VR」を産学連携で共同開発
麻布大学獣医学部獣医学科の高木哲教授の研究グループはあまた株式会社、株式会社EDUWARD Pressと共同で、獣医療 […]
3D仮想現実空間でアバターとなって学ぶ「メタバース教育」 ――中央大学・斎藤裕紀恵准教授の英語教育実践に見る“未来の教育”
いまメタバースが注目されている。メタバースとは「メタ(超越した)+ユニバース(宇宙)」という意味で、VR(仮想現実)や […]
人の痛みや恐怖を和らげるウェアラブルロボット、筑波大学が開発
筑波大学の田中文英准教授らの研究グループは、開発中の痛みや恐怖を和らげられるウェアラブルロボットについて、その効果を初 […]
VR空間でロボットアームを自身の新たな身体部位のように知覚できることを確認
生まれ持った身体とは別に、人工的に設計された余剰肢を付加することで身体機能の拡張を目指す「余剰肢ロボティクス」では、余 […]
迷路を探索する際の予測と確信度を脳活動から解読、京都大学などが実験
京都大学大学院とオックスフォード大学の国際共同研究グループは、バーチャルリアリティ(VR)による部分観測迷路において、 […]
誰もいなくても、他者の音の空間情報があれば「そこにいる」と感じる
京都大学の大谷真准教授、切通在菜大学院生と熊本大学の寺本渉教授らは、他者の実在感(そこにいる感覚)を感じるためには他者 […]
VRアバターはビデオチャットより素の自分をさらけ出す、東京都市大学などが検証
東京都市大学、TIS株式会社、岡山理科大学、工学院大学は、コミュニケーションツールが自己開示に及ぼす影響について検証・ […]
大東文化大学、「全国書道展」を初のVR化 バーチャル展示サイトで公開中
大東文化大学は、2021年11月27日・28日に開催した「第62回全国書道展」を初めてVR化し、バーチャル展示サイトで […]
VR分野の第一人者、東京大学大学院の鳴海拓志准教授が今後のVR技術等について提言
IEEE(アイ・トリプルイー)※メンバーで、バーチャルリアリティー(VR)分野の第一人者でもある東京大学大学院情報理工 […]
- 1
- 2