学長選考会議の権限強化や国立大学法人の統合などを盛り込んだ国立大学法人法改正案が衆議院に続いて参議院で可決され、成立した。国立大学法人統合の準備行為を除いて2022年4月1日に施行される。

 文部科学省によると、新法は計画策定面で中期計画の記載事項として目標の実施状況に関する指標を追加する一方、年度計画と年度評価を廃止する。

 国立大学法人の組織面では、学長選考会議の名称を「学長選考・監察会議」とし、学長に職務執行状況について報告を求めることができるようにするほか、会議の委員に学長を加えられないようにするなど観察面での権限を強化する。大学共同利用法人の機構長選考会議も大学に準じる。

 監事体制では、複数の大学を設置する法人の監事数を設置校の数に応じて増員し、監事のうち少なくとも1人を常勤にする。監事は学長に不正行為や法令違反があった場合、学長選考・監察会議に報告する。

 出資面では、これまで指定国立大学法人に限定してきた研究成果活用事業者への出資を全国立大学法人に認め、教育研究施設の管理や施設の利用促進を図る事業者への出資を可能にする。指定国立大学法人に対しては大学発ベンチャー企業への出資を認める。

 国立大学法人の統合では、北海道の小樽商科大学、北見工業大学をび国立大学法人帯広畜産大学に統合、奈良県の奈良教育大学をび国立大学法人奈良女子大学に統合する。統合の準備行為は新法の施行前に実施できる。

参考:【文部科学省】国立大学法人法の一部を改正する法律

小樽商科大学
北見工業大学
奈良女子大学

凛としてほがらかに、輝ける女性リーダーへ

奈良女子大学の前身は「奈良女子高等師範学校」で、1909年に開校されました。現在、文学部、理学部、生活環境学部、工学部の文系理系がバランス良く配置された4学部を擁し、学生個々の適性・能力を最大限に引き出し、深い学識を備え、情緒豊かで品位ある人材、さまざまな事象[…]

帯広畜産大学

食を支え,くらしを守る。獣医学・農学・畜産学を融合した学び

広大な十勝平野の中心部にキャンパスを構える帯広畜産大学。我が国唯一の国立農学系単科大学として、「知の創造と実践によって実学の学風を発展させ、『食を支え、くらしを守る』獣医学・農学・畜産学融合の教育研究と国際通用力を持つ人材を育成しています。また、社会の要請に即[…]

奈良教育大学

実践を重視し「自ら学び続ける」次世代教員を育成

1888年に設置された奈良県尋常師範学校を起源とし、130年の長きにわたって、奈良県をはじめとする教員の養成に大きな役割を果たしてきた奈良教育大学。グローバルな視点をもった次世代の教員に求められる、高い知性と豊かな教養、子どもたちの成長や発達に関する知識と個々[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。