東京理科大学の谷脇三千輝氏(2024年度修士課程修了)、小嗣真人教授らの研究グループは、次世代の説明可能AI「拡張型自由エネルギーモデル」を用い、実際の磁性材料のエネルギー損失の原因を明らかにした。

 電気自動車のモーターでは、磁性材料が発生する「エネルギー損失(鉄損)」が大きな効率低下の原因だ。磁化方向の反転過程で損失が生じるが、詳細な原因は未解明で技術開発の障壁であった。

 研究グループは、数学のトポロジー(位相幾何学)と熱力学の自由エネルギーの概念を組み合わせ、構造-機能-因果をホワイトボックス的に接続できる次世代の説明可能AI「拡張型自由エネルギーモデル」を用いることにした。まず、モーターの鉄心に用いる無方向性電磁鋼板(NOES)の磁区構造を高分解能顕微鏡で観察し、800枚の画像を取得。画像を位相幾何学の新概念により特徴を定量化し、「主成分分析」というホワイトボックス型の機械学習の手法で特徴を抽出、解釈可能な形にした。

 これにより、物質内の不純物などで磁壁(異方向に磁化した磁区間にできる境界層)が動かなくなる「ピン止め現象」が、磁区構造に及ぼす影響を解析。その結果、促進因子と抵抗因子としてのピン止めの役割を区別し、可視化することに成功した。反転過程は一般的な粒界でのピン止めに加え、粒内の細分化された磁区にも支配されているという新たな知見を得た。

 今回、巨視的なエネルギー損失の要因を微視的な磁区構造までさかのぼって解析できた。特に、一見同じように見える磁壁に実は異なる役割があり、それらを区別して可視化できたことは、多様な機能性材料への応用にもつながる大きな成果だとしている。

論文情報:【Scientific Reports】Automated identification of the origin of energy loss in nonoriented electrical steel by feature extended Ginzburg–Landau free energy framework

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

東京理科大学

真の実力を養う実力主義。科学技術の創造による持続可能な世界の実現をめざして

東京理科大学は、1881年に「東京物理学講習所」として創立され、140年以上の歴史を経て、4キャンパス7学部33学科、7研究科31専攻を擁する、理工系総合大学に発展。「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」という建学の精神と、真に実力を身につけた学生を卒業させ[…]

岡山大学

グローバルに活躍できる実践人として羽ばたく環境・体制づくりを推進

創立150周年あまり、10学部7研究科1プログラム4研究所を有する国立大学。高度な研究活動の成果を基礎とし、学生が主体的に“知の創成”に参画し得る能力を涵養するとともに、学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、豊かな人間性を醸成できるように支援し、国内外[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。