東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久准教授らの研究グループは、皮膚からの抗原暴露がアレルギーの発症を促進するメカニズムを世界で初めて明らかにした。
近年、アトピー性皮膚炎のある乳児が食物アレルギーを発症しやすいことが疫学的に示されたことにより、皮膚からの抗原暴露が食物アレルギーの原因となるIgE抗体の産生(感作)を促進するのではないかという可能性が注目されている。
本研究では、この分子メカニズムを解明することに成功した。食物アレルギーモデルマウスを用いた実験により、皮膚に卵の抗原である卵白アルブミンを暴露すると、皮膚局所でプロスタグランジンD₂(PGD₂)の産生が増加することを確認した。同時に、アレルギーを発症するIgE抗体が作られ、食物アレルギーの症状を発症することを見出した。
免疫染色や質量分析により、皮膚やリンパ節の抗原提示細胞がPGD₂を産生していることを発見した。さらに、PGD₂の受容体であるCRTH2を遺伝的に欠損させると、IgEの産生とアレルギー症状が有意に低下することがわかった。逆に、CRTH2を活性化する薬を投与すると、IgE産生は増加した。以上から、皮膚に抗原が侵入した際に産生されるPGD₂が、CRTH2を刺激することによって、抗原提示細胞の活性化を促し、IgE産生を誘導していることが示唆される。
加えて、CRTH2阻害薬の皮膚への処置が、IgEの産生とアレルギー症状を抑制することもわかった。すなわち、薬理学的な介入でアレルギー発症を予防できる可能性も示されたとしている。
本研究結果は、乳幼児やアトピー性皮膚炎などで皮膚のバリアが弱い、もしくはバリアが破綻して抗原が入りやすくなった状態に対する新たな食物アレルギー予防・治療法の開発に寄与することが期待される。
論文情報:【Allergy】Skin-derived PGD₂ promotes antigen-specific IgE production via CRTH2 signaling