名古屋大学、情報通信研究機構、東北大学、杏林大学、東京理科大学、国立遺伝学研究所らの共同研究グループは、ハエにおいて遺伝子操作による求愛行動の“種間移植”に成功した。

 キイロショウジョウバエのオスは、翅(はね)を震わせて「ラブソング」を奏でることでメスに求愛する。一方で、同属のヒメウスグロショウジョウバエのオスは、自身が飲み込んだ食べ物を吐き戻して「プレゼント」としてメスに贈るという、まったく異なる求愛形式をとる。

 このような種間の行動の違いは、脳内の神経細胞同士のつながり、すなわち“配線構造”の変化によって生じると考えられている。特に、二種のショウジョウバエはいずれも求愛行動を制御するfruitless遺伝子(fru)を発現する神経回路(fru回路)を共通して持っている。すなわち、両種のfru回路のどこかに「ラブソング」と「プレゼント」という求愛儀式の差異を生む配線構造の違いが存在することが示唆される。

 そこで本研究グループは、ヒメウスグロショウジョウバエの脳を構成する約 14万個の神経細胞の中から、プレゼントを贈る行動を制御する神経細胞を探索した。その結果、インスリンを合成する18個の「インスリンニューロン」の関与を突き止めた。

 次に、ヒメウスグロショウジョウバエのインスリンニューロンのみがfru遺伝子を発現し、その作用によって神経突起が大きく伸長して、求愛行動の司令塔として働く求愛司令ニューロンと接続していることを見出した。そこで、キイロショウジョウバエのインスリンニューロンにもfru遺伝子を人為的に発現させたところ、驚くべきことに、ヒメウスグロショウジョウバエと同様に神経突起が伸び、求愛司令ニューロンとの接続を形成した上、本来は決して行わないプレゼントを贈る求愛行動を示した。

 このことは、わずかな神経の配線構造を変化させるだけで行動の“種間移植”を実現したもので、新たな行動様式の獲得や進化をいわば人為的に再現した画期的な成果である。本研究は、生物の行動進化の理解を大きく前進させるほか、行動を制御する技術やそのロジックを応用したICTの開発にも寄与することが期待される。

論文情報:【Science】Cross-species implementation of an innate courtship behavior by manipulation of the sex-determinant gene

名古屋大学

真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人をめざす

名古屋大学は、9学部・13研究科、3附置研究所、全国共同利用・5共同研究拠点などを擁する総合大学です。創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出しています。自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育成[…]

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

東京理科大学

真の実力を養う実力主義。科学技術の創造による持続可能な世界の実現をめざして

東京理科大学は、1881年に「東京物理学講習所」として創立され、140年以上の歴史を経て、4キャンパス7学部33学科、7研究科31専攻を擁する、理工系総合大学に発展。「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」という建学の精神と、真に実力を身につけた学生を卒業させ[…]

杏林大学

世界・地域で活躍できる、真のグローバリストを育成

建学の精神「眞善美の探究」を礎に、優れた人格を持ち、人のために尽くすことの出来る国際的な人材を育成。医学部、保健学部、総合政策学部、外国語学部の4学部14学科では、全学あげての共通科目や他学部履修制度の活用を容易にするなど、横のつながりを重視しています。また、[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。