遊泳微生物の繊毛虫テトラヒメナが、その細胞の形状と繊毛の性質により、水中の構造物付近で流れに逆らって遡上する(走流性を示す)ことが明らかとなった。京都大学、バーゼル大学、北海道大学、東北大学、基礎生物学研究所の研究者らが発見した。

 本研究は、学生実験において流路に流された細胞たちが、不思議と下流に流れていかないのを見て、研究者がその挙動のメカニズムに興味を持ったことを端緒としている。淡水にすむ繊毛虫は、流れにのって移動するとどんどん下流に流され、最終的には海まで流れて死滅してしまうと考えられるが、実際には絶滅していない。したがって、走流性を持つと以前から考えられてきたが、その実態は明らかではなかった。

 本研究者らは、人為的な流れを加えた際の単細胞の繊毛虫テトラヒメナの遊泳行動を観察した。その結果、壁から遠いテトラヒメナが流されて行くのと対照的に、壁付近のテトラヒメナは明確な走流性を示した。また、走流性は剪断速度(流速の空間変化)の大きさに依存しており、流れが強くなるにつれてテトラヒメナの細胞の向きが流体力学的な効果によって上流方向を指すように揃うだけでなく、流れに逆らって遡上していくテトラヒメナも出てきた。このとき、流れに逆らっているテトラヒメナの壁付近の繊毛は運動が阻害され、遊泳力が非対称となっていることが判明した。

 この要素をもとに、流体シミュレーションを用いて検証したところ、細胞形状が球状の場合では走流性を示さないが、テトラヒメナのような回転楕円体では計算機内でも走流性が再現されることがわかった。テトラヒメナは意識せずとも、「推進力を生み出す繊毛の機械的な刺激応答特性」と「細胞形状」によって、自身の生息に適した環境に留まるために自動的に流れに逆らっていることが示唆された。

 本成果は、間接的に私たちの食生活や地球環境を支えているとされる繊毛虫の生息分布予測や、それに伴う環境変化の予測精度向上に寄与することが期待される。

論文情報:【Science Advances】Near-wall rheotaxis of the ciliate Tetrahymena induced by the kinesthetic sensing of cilia

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。