名古屋大学の吉本昌弘研究員らの研究グループは、エクアドル地球物理学研究所、コロンビア地質調査所及び海洋研究開発機構と共同で、地震の発生・連動の研究に重要な役割を果たしてきたエクアドル・コロンビア沈み込み帯における新たな大地震発生モデルを提案した。

 大地震は個別領域を破壊する場合と、複数の領域を連動破壊して巨大地震となる場合がある。エクアドル・コロンビア沈み込み帯は両方のケースが生じたため、連動型地震の典型例として注目された。1906年にはこの沈み込み帯で記録上最大の地震が発生。また同地帯でマグニチュード(Mw)7後半クラスの大地震が1942年、1958年、1979年に発生した。1906年の地震はこれら3つの大地震の領域を全て破壊した巨大地震(Mw8.8)であったとされた。

 しかし、これら3つの大地震の合計エネルギーは1906年の巨大地震のエネルギーの数分の1だ。そのため、複数の地震発生領域の同時破壊は、各領域の単独破壊時よりも多量のエネルギーを出すという大地震の発生モデルが1980年代に提案され、その後の地震学研究に影響を与えた。

 今回研究グループは、2016年4月にエクアドル・コロンビア沈み込み帯で発生した大地震(Mw7.7)の地震波解析と1906年の巨大地震の津波解析を行った。その結果、1906年の地震は3つの地震の領域を全て破壊して多量のエネルギーを出した連動型地震ではなく、これら3つの地震よりも浅い側(海溝側)を破壊した規模の小さい地震(Mw8.4)であると分かった。これにより、沈み込む深さ方向に2つの破壊様式を示すこの沈み込み帯の新たな大地震発生モデルが提案された。

 遠地での大地震の震源モデルの正確化により、影響を受ける日本での津波予測の精度向上が期待される。

論文情報:【Geophysical Research Letters】Depth-dependent rupture mode along the Ecuador-Colombia subduction zone(英文)

名古屋大学

真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人をめざす

名古屋大学は、9学部・13研究科、3附置研究所、全国共同利用・5共同研究拠点などを擁する総合大学です。創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出しています。自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。