江戸川大学のメディアコミュニケーション学部マス・コミュニケーション学科では、実践を重視した授業を展開している。その取り組みについて、学科長の神田洋教授(ジャーナリズムコース担当)に話を聞いた。

 

 

マス・コミュニケーション学科では、神田教授のゼミ生を中心に江戸川大学の強化指定部となっている運動部を取材し、年に一度、その活動について江戸川大学スポーツ新聞『スポエド』で発表する。

 「学外の人間に読まれるもの。という前提がとても重要です。学生が書いているスポーツ新聞で、そんなに多くの反応があるわけではないですが、それでも『世に出す怖さ』は、学生もすごく感じているようです。出す前に本当にこれでいいかな、本当にこれでよかったのかな、と自分に問い直すこと。それがとても大事なことだと思います」と、神田教授は話す。

 新聞の制作にあたっては、担当する部を決めて、学生それぞれが番記者となりその活動を追いかける。自分が担当する部の紙面を構成から考え、担当記者グループで、取材、写真撮影、記事を執筆、素材をまとめ、紙面に仕上げるという流れだ。

 紙面は、スポーツニッポン新聞社の協力を得て、事前に記事やレイアウトを送ってやりとりをしながら、最後は実際に整理部(紙面の編集・デザインなどを担当する部署)の紙面をつくる専用のコンピュータを使わせてもらって仕上げる。スポーツ紙は一般紙と違うダイナミックな独特のレイアウトが魅力だが、それには専用のソフトが欠かせない。

 

 

 紙面のつくり方については、スポーツニッポン新聞社で江戸川大学を担当するデスクから事前に講義を受ける。そこで見せてもらうのは、実際の新聞サイズの紙に写真を切り貼りして手書きで仕上がりをイメージしてつくったものだ。IT化が進んだ今でも、現場では、実際に手書きのラフを制作しているということも、学生には新鮮で、そのプロセスをプロから直に学べる貴重な機会となっている。

 写真、撮影についても、新聞協会賞や写真記者協会賞を受賞しているフォトグラファーの講義を受ける。特にスポーツ写真は、機材はもちろんのこと、競技のルールや流れなども知っていないと撮影できない専門性の高さが求められる仕事だ。

 「スポーツ紙は、誰もが気軽に言及できて、エンターテインメントとして楽しんで読んでもらえたらそれでいい。しかし、学生に間違って欲しくないのは、カジュアルなものをカジュアルにつくってはダメだということ。それは伝えています」と神田教授は言う。

 例えば、お笑いの台本を書く側の人間がいい加減に書いていたら、絶対に人を笑わすことはできないのと同じで、つくる側がカジュアルに肩の力を抜いてつくったらそれで終わり。政治であれ、経済であれ、スポーツであれ、芸能であれ、真剣に労力を注いで取材してつくらないと、カジュアルに楽しんでもらうことはできない。それはモノづくり全般に共通する事実ではないだろうか。

 3,500部ほど印刷される『スポエド』は、高校やオープンキャンパスなどで配布され、あっという間になくなってしまうという。

 

 

 この他にも、神田ゼミでは、流山ラグビークラブの活動に賛同し、地域貢献活動の一つとして、イベント開催のサポートや公式サイト用の写真撮影、記事執筆など広報的な役割も担っている。

 

  1. 1
  2. 2
江戸川大学

普遍的な教養と、時代が求める専門性を身につけ、将来は幅広い分野で活躍

創立以来、国際教育と情報教育に力を注ぎつつ、専門の社会学・心理学・教育学などを中心に発展してきました。高い専門性で対応できる能力や豊かな人間性で、社会に貢献できるグローバルな人材の育成を目指しています。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。