「男性=賢い」「女性=やさしい」などとする性別に関する固定観念が日本人の場合、4~7歳で発生していることが、京都大学大学院文学研究科の森口佑介准教授ら京都大学、大阪大学、追手門学院大学、椙山女学園大学の共同研究で分かった。
京都大学によると、研究グループは4~7歳の子ども220人を集め、賢い人ややさしい人の話を聞かせたあと、子どもたちにその人が男性か女性かを選択させた。
その結果、女児はどの年齢でも男児より「やさしさ」と自分の性を結び付ける傾向があり、米国での研究結果と異なっていた。「賢さ」については4~6歳児では大きな差が見られなかったが、7歳児になると男児に「賢さ」と自分の生を結び付ける傾向が出てきた。研究グループは「男性=賢い」という固定観念が7歳ごろに発生するとみている。
さらに、別の4~7歳の子どもたち345人を対象に同様の実験をしたところ、「女性=やさしい」という固定観念が4歳ごろ、「男性=賢い」という固定観念が7歳ごろに出ていた。
日本は過去数十年にわたって男女共同参画の推進に力を入れてきたが、政治や教育、学術、経済など多くの分野で女性の社会進出が遅れている。その要因の1つとして「男性=賢い」「女性=やさしい」などとする固定観念の存在が指摘されているが、それがいつごろ発生しているのかについて明らかになっていなかった。
論文情報:【Scientific Reports】Gender stereotypes about intellectual ability in Japanese children