新潟大学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科の曽根博仁教授らの研究グループと新潟県阿賀野市は、同市の中学生を対象とした共同研究で、心肺持久力と筋力の両方が低い中学生では、代謝異常リスク(=生活習慣病あるいはメタボ傾向)を有する可能性が相乗的に高くなることを明らかにした。

 中学生など青少年期の代謝異常は成人以降まで持ち越されることが多く、将来的に動脈硬化を促進させることから、早期発見と生活習慣改善が望まれている。しかし、この世代は血液検査や血圧測定を含む健康診断を受ける機会がないため、発見されず放置されているのが現状だ。
そこで新潟大学医学部と新潟県阿賀野市は、中学生生活習慣病予防事業を実施し、中学2年生を対象に血液検査や血圧測定を含む健康診断や生活習慣実態調査を行っている。

 今回、市の健診と体力テストを受け、研究に同意した13~14歳の993名(男子523名、女子470名)の健診結果と体力テストの結果を併せて解析した。その結果、心肺持久力(20mシャトルランの成績)と上肢筋力(握力の成績)の両方が低い者は、両方が高い者と比べ、統計学的有意かつ相乗的に約4.3倍代謝異常リスクが高いことが判明した。
低筋力の者であっても、同時に心肺持久力も低くなければ、心肺持久力も筋力も高い者と比較して代謝異常リスクは有意に高まらないことも確認された。
また、代謝異常リスクのうち、肥満度の指標である BMI は、心肺持久力、上肢筋力、下肢筋力が低いと有意に高くなり、血圧および non-HDL-C(総コレステロール値から 善玉コレステロール値を引いた値)は、心肺持久力が低いと有意に高くなった。

 これらの結果から、心肺持久力と筋力の両方が低い中学生は代謝異常リスクが高く、運動を強く勧める指導を行っていく必要があると指摘した。

論文情報:【Pediatric diabetes】Relationships among cardiorespiratory fitness, muscular fitness, and cardiometabolic risk factors in Japanese adolescents: Niigata screening for and preventing the development of non-communicable disease study-Agano (NICE EVIDENCE Study-Agano) 2

新潟大学

地域と世界の発展に資する「知の拠点」で、想像力と創造力を磨き、真の強さを学ぶ

新潟大学は、10学部を擁する国内有数の大規模総合大学。全学の理念「自立と創生」に基づいた、特色ある2つの主専攻プログラムを展開しています。多様な学びや研究機会によって、想像力と創造力を仲間と磨き合うことができ、自信に満ちた思いやりのある人間へと成長。タフであり[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。