酒の強さを規定する遺伝子は食事パターンと関連を持つが、実際に食事パターンを規定しているのが飲酒量であることを、順天堂大学大学院医学研究科の杉本真理大学院生、田村好史先任准教授、河盛隆造特任教授、綿田裕孝教授らの研究グループが突き止めた。

 研究グループは東京都文京区在住高齢者のコホート調査に参加した65~84歳の男女1,612人を対象に、食事歴調査と酒の強さに関係するアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)2遺伝子多型の測定をした。

 それによると、食事歴を分析したところ、魚や野菜、果実、イモ、大豆の摂取が多く、白米の摂取が少ない「和食副菜型」、魚介類、大豆、飲酒量が多く、菓子類、コーヒーの摂取が少ない「和食アルコール型」、肉、めん類、飲酒量が多く、白米、みそ汁の摂取が少ない「洋食アルコール型」の3タイプに分けられた。

 参加者を酒に強い遺伝子型を持つグループとそうでないグループに分けて比較した結果、酒に強い遺伝子型を持つグループは脂質や炭水化物の摂取が有意に少なく、酒の強さと食事パターンに関連があることが分かった。

 次に、遺伝子型と食事パターンの関連を分析したところ、ALDH2遺伝子多型と3つの食事パターンに有意な関連が見られたが、これに飲酒量を考慮して解析したところ、飲酒量だけが食事パターンと有意に関連していた。研究グループは遺伝子型と食事パターンの関連は明らかだが、飲酒量が中間因子となって結果を修正しているとみている。

論文情報:【Nutrients】Association of ALDH2 Genotypes and Alcohol Intake with Dietary Patterns: The Bunkyo Health Study

順天堂大学

「スポーツ」と「健康」をキーワードに、新しい時代を共創

創立186年の伝統校。医学部、スポーツ健康科学部、医療看護学部、保健看護学部、国際教養学部、保健医療学部、医療科学部、健康データサイエンス学部、薬学部の9学部5大学院研究科6附属病院からなる健康総合大学です。2024年4月に薬学部が開設されたことにより、ますま[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。