東京大学の今川和彦教授らの研究グループは哺乳類の胎盤形成に関わる遺伝子は感染したウイルスから取り込まれたこと、さらにより優れた遺伝子をもつウイルスに感染した際にはその遺伝子が書き換えられることを明らかにしました。今後の不妊治療はこのウイルスの存在なしには語れなくなるかもしれません。
この謎を解明するカギとなるのが内在性ウイルスです。ウイルスが動物に感染するとその遺伝子が宿主のDNAに取り込まれることがあります。このようなウイルスを内在性レトロウイルスといいます。研究グループはウシの胎盤形成時に発現する全ての遺伝子を抽出し、コンピュータで解析することで内在性レトロウイルス由来の遺伝子の特定を行い、各遺伝子の機能を特定しました。その結果を統合すると哺乳類がウイルスの遺伝子から胎盤形成に関わる遺伝子を取り入れていることが浮き彫りになってきました。さらに、より優れた機能の遺伝子を持つウイルスに感染した際にはそれを積極的に取り入れている可能性もでてきました。この発見によってこれまで考えられていた哺乳類の進化の方向性が覆る可能性が出てきたのです。また今後は妊娠の促進や制御を考える上でウイルス由来遺伝子の発現調節することがに欠かせなくなるかもしれません。
ウイルスというと病気の原因というイメージが強いですが、遺伝子を運ぶという観点からは有用な遺伝子を運んでくる可能性もあるのです。胎盤以外にも生存に有利な形質の中にはウイルスがもたらしたものも数多くあるのかもしれません。