日本の大学などに所属する外国人研究者が人とのつながりで知識や能力開発の成果を実感していることが、広島大学教育学習支援センター・高等教育研究開発センターの櫻井勇介准教授、広島大学大学院人間社会科学研究科博士課程後期の猿田静木さん、程文娟さんらの研究で分かった。

広島大学によると、研究グループは日本の大学や研究機関に所属する外国人研究者300人以上から質問票によるアンケートをするとともに、44人から直接聞き取り調査を進め、外国人研究者が知識や能力開発の成果をどのような形で実感しているのかを調べた。

その結果、質問票調査では、職場環境の諸条件のなかで、自身による「同僚関係の評価の高低」だけが知識や能力開発の成果を実感できるとする結果を得た。聞き取り調査では人とのつながりのほか、情報アクセス支援や情報源が、能力開発を実感しうるカギとなることが分かった。

日本の大学などに所属する外国人研究者はこれまでの先行研究で疎外感を持つことが明らかにされているが、聞き取り調査では多くの研究者が母国や国外とのつながりを頼り、自分の専門性を高めていた。

研究グループは日本の大学や研究機関が世界の研究コミュニティーから疎外された結果で、日本の大学がこれからよりいっそう国際化し、国籍を問わずに研究者が集まる機関としてどのような体制を取るべきか、示唆を得る結果が出たとしている。

論文情報:【Higher Education Quarterly】Mixed methods study on foreign early career academics’ sense of knowledge and intellectual development

広島大学

自らの人生をデザインするための学び。100年後にも世界で光り輝く大学

「平和を希求する精神」「新たなる知の創造」「豊かな人間性を培う教育」「地域社会・国際社会との共存」「絶えざる自己変革」の5つの理念の下、12学部4研究科1研究院を擁する総合研究大学。教育力・研究力を両輪とした大学改革を推進しながら、グローバル人材を持続的に輩出[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。