LGBTの人々は、メンタルヘルスの問題をはじめ様々な健康問題を抱えやすい傾向にある一方で、受けられる医療の格差を経験しやすい。この背景には、性の多様性に関する教育が不十分であることによる、日本の医療従事者の知識や経験の不足が指摘されている。
今回、東京慈恵会医科大学らの研究グループは、医療従事者がLGBTの患者を診療する際の臨床技能を評価する日本語の尺度「日本語版LGBT-DOCSS」を開発した。海外にはすでにこうした目的の尺度がいくつか存在し、信頼性・妥当性が確立されていたが、日本語で利用可能な評価尺度はこれまでなかったという。
尺度開発では、まず米国で開発されたLGBT-DOCSS(The Lesbian, Gay, Bisexual, and Transgender Development of Clinical Skills Scale) をもとに、科学的に妥当な手法にて翻訳し、医療従事者へのインタビューを実施した上で内容をわかりやすく表現した日本語版尺度を作成した。
次に、作成した尺度の信頼性・妥当性を検証するため、オンラインで医療従事者に対し質問紙調査を実施した。得られた381件の有効回答により、日本語版LGBT-DOCSSと相関があると考えられる別の尺度や、相関がないと考えられる別の尺度、研究参加者の年代、性的指向、性自認などと日本語版LGBT-DOCSSの得点との関連を評価した。
結果として、日本語版LGBT-DOCSSの信頼性や妥当性が十分であることを確認した。原版の尺度は「態度」「基礎知識」「臨床的準備」の3因子構造だが、日本では医療従事者がLGBTの患者のケアに関する「臨床トレーニング」を十分に受けていないために、「臨床的準備」のうち「臨床トレーニング」が独立要素として加わり、4因子となった。年齢が若い人は「態度」の得点が有意に高い一方で、年齢が高い人は「臨床的準備」の得点が有意に高かった。LGBTの人に比べて、そうでない人は、尺度全体で得点が低かったが、中でも同僚・友人・親戚・家族にLGBTがいると思う人では、比較的高い得点を示す傾向にあったという。
今後、日本語版LGBT-DOCSSはLGBTの患者をケアする医療従事者の自己評価や、効果的な教育・研修プログラムの開発に役立つと期待される。
参考:【東京慈恵会医科大学】LGBTの患者を診療する技能を測定する尺度「日本語版LGBT-DOCSS」を開発 〜医療従事者に対する性の多様性の教育に活用しケアの質向上へ〜(PDF)