岡山理科大学の中村元直教授の研究グループが、皮膚の角化細胞内にも舌と同一の苦味受容体が存在し、侵入した有害物質の感知、排出に重要な働きをすることを世界で初めて発見した。

 「苦み」は有害物質であることの警告になり、人は舌の味細胞にある苦味受容体が食物中の有害物質を「苦み」として感知し、拒絶することで口からの侵入を防ぐ役割を果たしている。ただ、有害物質は口からだけではなく、皮膚からも侵入する。

 皮膚で「苦い」と感じることはないが、最初の砦である角化細胞に苦味受容体を配備することで体内に侵入した有害物質から体を守っている。正に体を守る「ゲートキーパー」だ。苦味受容体は角化細胞内部の小胞体に局在する。この受容体は、角化細胞内部に侵入した有害物質を感知(結合)することで活性化され、排出ポンプ作動のためのスイッチを「オン」にすることで有害物質を細胞外に排除する。今回、この一連の皮膚における苦味受容体の生体防御的役割を初めて明らかにした。

 有害物質の中には苦味受容体が感知できない物質もあり、こうしたケースでは有害物質は細胞内に蓄積し、皮膚障害や炎症などの引き金になる。今回の研究成果から、こうした細胞内に蓄積した有害物質は、人為的に苦味受容体を活性化して排出機構をオンにすれば、細胞外に排出できると考えられる。無害で受容体を活発化できる薬剤は皮膚の保護剤や炎症治療薬として期待できる。

論文情報:【FASEB BioAdvances】Intracellular TAS2Rs act as a gatekeeper for the excretion of harmful substances via ABCB1 in keratinocytes

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。