クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社は、平成時代の30年間(1989年~2019年)で最も引用された日本の論文トップ20を発表した。

 「平成」時代の日本の論文で最も多く引用された論文第1位は、首都大学東京の田村浩一郎教授らによるバイオインフォマティクスツール(分子系統解析ソフトウェア:MEGA)の開発に関する論文「MEGA5: Molecular Evolutionary Genetics Analysis Using Maximum Likelihood, Evolutionary Distance, and Maximum Parsimony Methods」。この論文は2011年(平成23年)の出版以降現在までに3万回以上も引用された。MEGAの開発に関する論文は、MEGA3、MEGA4、MEGA6、MEGA7の開発についても上位20位以内に入っており研究への影響力の大きさが伺える結果となった。

 第2位は、名城大学の飯島澄男教授(論文発表時NEC)によるカーボンナノチューブの発見に関する論文「HELICAL MICROTUBULES OF GRAPHITIC CARBON」。1991年(平成3年)の出版後、2万9千回以上引用。第3位は、京都大学の山中伸弥教授らによるiPS細胞の作製に関する論文「Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors」で、この論文は2012年の山中教授のノーベル賞受賞理由として取り上げられた。山中教授らによるiPS細胞に関する研究では、2007年(平成19年)のヒトiPS細胞の作製に関する論文「Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors」も第4位に入った。

 「平成」時代の約30年間、世界全体で約3,000万報の論文(Web of Science Core Collection の収録論文)が掲載された。そのうち日本が関与した論文は約200万報(6.8%)。今回の日本の論文トップ20には、ノーベル賞受賞につながったiPS細胞の論文をはじめ、カーボンナノチューブ、ペロブスカイト太陽電池などの著名な成果が並んだほか、知識経営に関する経営学の論文も含まれていた。また、平成30年間での大きな変化としては、近年の学術研究の傾向を反映し、単著の減少と国際共著論文の激増が見られた。日本の論文20報は引用数上位0.001%に入り、後に続く研究に大きな影響を与えたと考えることができる。

参考:【クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社】「平成」時代のブレークスルー:世界で最も引用された平成時代の日本の論文Top20

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。