東北大学大学院医学系研究科と加齢医学研究所は精密機器メーカーの島津製作所と共同で自然に吐く呼気から新型コロナウイルス感染の有無を調べられる検査方法を開発した。呼気を精密に分析することで重症化リスクを判定することも可能で、早期の実用化を目指す。

 東北大学によると、新たに開発した方法は検査対象者が5~10分ほど回収装置に吐いた呼気を液状化し、呼気オミックス(※1)と呼ばれる手法を使ってウイルスや関連するタンパク質を検出する。患者の肉体的な負担が少なく、1時間程度で解析できる。

 新型コロナの検査方法は綿棒でのどや鼻の奥から検体を探る方法が一般的だが、この方法だと成分を抽出する工程が自動化されるため、医療関係者の感染リスクを低く抑えられる。

 さらに、新型コロナ感染の有無だけでなく、病期や病状の評価、重症化リスクの判定、予後・合併症の予測が可能になる。新型コロナ以外の新しいウイルスに応用することができ、複数のウイルスの同時検出も可能。コロナ終息後も別の感染症対策に活用できる。

 東北大学と島津製作所は早期に実用化し、グローバル展開する方針で、この方法を応用してがんや生活習慣病の診断に生かすことも視野に入れている。

※1 オミックス 代謝物やタンパク質などの生体分子を網羅的に解析する技術

参考:【東北大学】息を用いた新型コロナ検査法を開発-呼気オミックスによる未来型呼気医療への展開(PDF)

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。