東京大学大学院の小成田翔大学院特別研究学生らの研究グループは、京都大学、ステラファーマ株式会社と共同で、難治性悪性腫瘍の治療を目的としたホウ素中性子捕捉療法の実現に向け、液体のりの成分として使用されるポリビニルアルコール(PVA)を用いた製剤を開発した。

 ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)は、ホウ素薬剤を腫瘍細胞に選択的に集積させ、体外から熱中性子を照射して腫瘍細胞内で核反応を起こし、腫瘍細胞だけを破壊する治療法。外科手術や従来の放射線治療が困難な、広範囲に及ぶ腫瘍や深部の腫瘍に対する非侵襲的な治療法として期待されるが、細胞内に薬剤を長時間保持できる技術が求められていた。

 研究グループは、以前の研究でポリビニルアルコール(PVA)と4-L-ボロノフェニルアラニン(BPA)を混ぜたPVA-BPA製剤でBPAの腫瘍内滞留時間を延長し、抗腫瘍効果を高めることを発見していた。調製時のpH条件により腎臓に好ましくない影響が懸念されたが、ソルビトールを添加した改良製剤「PVA-sorbitol-BPA」により副作用が抑えられることを確認した。

 ヒト肺腺がん細胞を胸腔内に移植した、悪性胸膜中皮腫を模倣した胸部腫瘍モデルマウスを用いて、PVA-sorbitol-BPAの生体内分布を評価した結果、腫瘍内への効率的な集積と、長時間のホウ素濃度維持を確認。これにより、BNCTに必要なホウ素濃度を、腫瘍内で長時間維持でき、生存率も大幅に向上した。

 PVAは医療用添加剤としても広く使われており、その安全性と調製の簡便さから、臨床応用に向けた迅速な移行が期待される。今後、詳細な安全性評価と非臨床試験を進め、将来的には悪性胸膜中皮腫をはじめとする難治性胸部悪性腫瘍へのBNCTの適応拡大を目指すとしている。

論文情報:【International Journal of Pharmaceutics】Poly(vinyl alcohol) enhancing therapeutic effects of 4-L-boronophenylalanine on thoracic tumors in neutron capture therapy

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。