千葉大学大学院の戸丸仁准教授らの研究チームは、2025年7月31日から8月6日に実施した東北海洋生態系調査研究船「新青丸」航海(KS-25-8次研究航海)において、鳥取県沖・隠岐海嶺の海底から、初めて塊状のメタンハイドレートを採取した。

 メタンハイドレートは、海底などの低温高圧な環境で形成するメタンを大量に含んだ氷状の物質で、天然ガス資源となる。また、メタンは二酸化炭素の20倍以上の強力な温室効果ガスで、地球環境の劇的変動要因としても注目されている。

 日本海では、深部のメタンガスが堆積物中を上方に移動して海底にまで達する直径数百m程度の煙突状のガス逸脱構造「ガスチムニー」が様々な海域で見つかっている。ガスチムニーが発達する海底には、メタンハイドレートの形成により地層が丘状に盛り上がった「マウンド」が多く見られる。

 研究チームは今回、ガスチムニーやマウンドの分布を手掛かりに、鳥取県の沖合約145km、隠岐諸島の東北沖約60km、水深約700mの海底に、調査船上から全長6mの堆積物採取装置「ピストンコアラー」を投入し、メタンハイドレートを含む海底堆積物を採取。海底からは、分解したメタンがもとになってできる炭酸塩も大量に回収された。

 今回の研究航海では、鳥取県沖だけでなく、新潟県沖や能登半島沖でもメタンハイドレートや炭酸塩を採取している。これにより、日本海における広範囲・継続的な、堆積物からのメタン放出が明らかになった。

 今後、地形や海底の地下構造、堆積物採取や生物採取等を組み合わせた海洋調査を引き続き実施することによって、メタンハイドレートの資源としての可能性やメタンの湧出による多様な海底の様子が明らかにしたいとしている。

 本研究は「国連海洋科学の10年」の研究活動として採択されている「Chemistry, Observation, Ecology of Submarine Seeps (COESS)」と連携して実施された。また、本研究は東京大学大気海洋研究所、東京家政学院大学、北九州市立大学、東京海洋大学、京都大学、香川大学、明治大学、鳥取大学との共同プロジェクトとして実施された。

参考:【千葉大学】鳥取県沖・隠岐海嶺から塊状メタンハイドレートを採取(PDF)

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

千葉大学

次世代を切り拓く人材を育成。世界に輝く未来志向型総合大学へ

千葉大学は、11学部と8研究科・学府、多数の附属施設のもと専門的な知識や技能及び高い課題解決能力とともに、高い知性や倫理観と豊かな人間性を備え、学際的な視点で国際的に活躍できる人材の育成をめざしています。その基盤となる教養教育の充実と教育活動の国際化を積極的に[…]

東京海洋大学

海洋分野において国際的に活躍する産官学のリーダーを育成

東京海洋大学は、国内唯一の海洋系大学として「海を知り、海を守り、海を利用する: Voices from the Ocean」をモットーに教育研究を展開。研究者・高度専門職業人養成を核として、海洋に関する総合的教育研究を行い、海洋分野において国際的に活躍する産官[…]

東京家政学院大学

家政学を超えていく。生活を変革するプロフェッショナルへ

2025 年4月、町田キャンパスで進化する家政学を学ぶ「生活共創学部」を男女共学で開設予定(設置構想中)です。1923年家政研究所設立以来、創立者の大江スミが掲げた「人々のしあわせにつながる家政学」を受け継ぎながらも、多様な価値観や時代の変化に対応できる力を身[…]

明治大学

「個」を磨き、知の創造を通して共創的未来へ前進

創立140周年を迎えた明治大学。建学の精神である「権利自由、独立自治」を礎に、多様な「個」を磨き、自ら切り拓く「前へ」の精神を堅持し、社会のあらゆる場面で協同を進め、時代を変革していく人材を育成。知の創造を通して共創的未来へと前進しています。就職キャリア支援セ[…]

北九州市立大学

伝統と革新を基本に、進化を続ける学びのキャンパス

5学部1学群と大学院4研究科からなる公立の総合大学で、約6,700名の学生がいきいきと学んでいます。小倉南区に文系の北方キャンパス、若松区に理系のひびきのキャンパスを有します。 「地域と歩む/環境を育む/世界(地域)とつながる/情報で創る」を4つのビジョンと[…]

香川大学

独自の三位一体型教育(DRI教育)で、創造的・人間性豊かな専門職業人・研究者へ

香川大学は、「世界水準の教育研究活動により、創造的で人間性豊かな専門職業人・研究者を養成し、地域社会をリードするとともに共生社会の実現に貢献する」ことを理念とし、6学部において約5,600名の学生を教育しています。全学部学生に共通の教育の柱として、独自の三位一[…]

鳥取大学

知と実践の融合。現代的教養と人間力を根底におく教育を展開

鳥取大学は、基本理念「知と実践の融合」のもと、その時代に必要な現代的教養と人間力を根底におく教育により、地域社会の課題解決や国際社会の理解を志向し、社会の中核となり得る教養豊かな人材の育成に取り組んでいます。地域学部・医学部・工学部・農学部の4学部の総合大学と[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。