共同研究の記事一覧
分娩直前の抗菌薬使用により乳児の腸管内ビフィズス菌の割合が低下 順天堂大学など
順天堂大学の井本成昭助手らの研究グループは、アサヒグループホールディングス株式会社コアテクノロジー研究所、岩手県立磐井 […]
石垣島で線虫C. elegansの姉妹種を発見 動物の進化などの仕組みの解明に期待
森林研究・整備機構森林総合研究所、宮崎大学医学部、東北大学大学院生命科学研究科らのグループは、海外の研究機関と共同で、 […]
スマホユーザー像、全体の7割が4つのグループに該当 立教大学など共同レポート
立教大学大学院社会学研究科、フラー株式会社、三菱UFJリサーチ&コンサルティングは共同で、スマートフォンの実利用データ […]
慶應義塾大学と小田急、未来フィールド創発研究を開始へ
神奈川県藤沢市の慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで自動運転バスの実証実験を進めている小田急電鉄は、既存事業のイノベーショ […]
人工知能で新薬創出を加速、省庁連携研究プロジェクトに15大学が参加
医薬基盤・健康・栄養研究所と理化学研究所、科学技術振興機構は、新薬創出を加速する人工知能の開発を目指し、省庁連携研究プ […]
総合研究大学院大学などが哺乳類と鳥類が体に比べ脳が大きい理由を解明
総合研究大学院大学などの国際研究グループは、哺乳類と鳥類では脳の成長が体の成長から分離していること、さらに哺乳類と鳥類 […]
群馬大学と電通 自動運転など次世代モビリティ社会研究のため連携
群馬大学と株式会社電通は、2018年8月7日付で「次世代モビリティ社会実装研究における産学連携協定書」を締結した。
テングザルの太鼓腹に住む細菌叢の同定に世界で初めて成功~餌によりおなかの菌が変わる
京都⼤学霊⻑類研究所の早川卓志特定助教と中部⼤学創発学術院の松⽥⼀希准教授をはじめとした国際共同研究グループは、⻑期に […]
大阪大学などが「はやぶさ」が採取した小惑星微粒子の絶対年代分析に成功
大阪大学の寺田健太郎教授らの研究チームは、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから採取した微粒子の年代分析を行い、 […]
東京大学の大学院生らが太陽系外惑星を一度に44個も発見
東京大学のジョン・リビングストン大学院生(博士課程3年)らの国際研究チームは、一度に44個の新しい系外惑星を発見(実証 […]