共同研究の記事一覧
人の密度よりも“理想の速さで歩けないこと”がより混雑を感じる要因と判明
東京大学、京都工芸繊維大学、電気通信大学らのグループは、歩行者の主観的な混雑感が「理想的な歩行速度」と「現実の歩行速度 […]
魚の高速な傷修復メカニズムの一端を山口大学などが解明
山口大学大学院の沖村千夏学術研究員らの研究グループは、武蔵野大学、東京大学のグループと共同で、魚の傷修復に関わる細胞集 […]
規則正しい生活と健康・学習習慣に正の関連 ベネッセと早稲田大学が共同調査
早稲田大学柴田重信研究室とベネッセ教育総合研究所は共同で、2021年6月に小学4年生から高校3年生までを対象とした「子 […]
自閉症原因は胎児期の造血系細胞の異常、神戸大学が解明
神戸大学大学院の内匠透教授らの国際共同研究グループは、特発性自閉症の原因が胎児の時の造血系細胞のエピジェネティック(注 […]
“群れ”で働く分子ロボットは物質輸送効率と積荷サイズが大幅に向上
北海道大学、九州大学、名古屋大学、関西大学らの研究グループは、マイクロサイズの分子ロボットを「群れ」として利用すること […]
20年後の日本、認知症減少も健康格差拡大で介護費増加
高齢化がさらに進行する20年後の日本で、認知症患者が減るという予測が、東京大学、米スタンフォード大学、高齢社会総合研究 […]
ASP加算の導入で、小児科外来の抗菌薬使用率が減少
急性の下痢症や上気道感染症で医療機関を受診した小児で、抗菌薬投与の必要性が認められない患者に対し、抗菌薬が必要でないこ […]
製品評価技術基盤機構、名古屋工業大学と製品事故データ活用し、安全な生活を研究
製品評価技術基盤機構(NITE)中部支所と名古屋工業大学は6万件を超す製品事故情報のデータベースを活用し、製品事故が増 […]
変動型電気料金、最適な報奨金設定で節電効果が増加
京都大学大学院経済学研究科の依田高典教授、米シカゴ大学公共政策大学院の伊藤公一朗准教授、政策研究大学院大学政策研究科の […]
迷路を探索する際の予測と確信度を脳活動から解読、京都大学などが実験
京都大学大学院とオックスフォード大学の国際共同研究グループは、バーチャルリアリティ(VR)による部分観測迷路において、 […]