医療の記事一覧

新たな創薬資源となるか、モンゴルの植物から放線菌の新種発見

 東邦大学薬学部微生物学教室の安齊洋次郎教授らの研究グループは、希少放線菌Actinocatenispora属の新種を発 […]

日本初、乳がん術後のQOL向上を支援する「使い捨て入浴着」を開発 畿央大学

 畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科 村田浩子教授、小松智菜美助手、村田ゼミの学生らの研究グループは、乳がん術後女性 […]

世界初、香川県で離島向けドローン定期便就航へ 医薬品送り遠隔診療も

 瀬戸内海に浮かぶ香川県三豊市の粟島と三豊市須田港を結ぶドローンの定期便が運航を始める。生活物資や医薬品配送の離島向けド […]

運動中は寒さを感じにくくなる 温度感覚の鈍化による低体温症に注意

 運動中は体温が低下しても“寒い”という感覚を感じにくくなることが、筑波大学と新潟医療福祉大学のグループの研究でわかった […]

健康長寿の秘訣か 慶應義塾大学が百寿者に特異的な腸内細菌の代謝物を発見

 慶應義塾大学のグループは、長生きの秘訣を探るため、国内の百寿者(100歳以上)の腸内細菌叢と代謝物を解析した結果、is […]

内科医の退院患者数・研修医の給料・就職希望者数、富山大学が全国調査

 富山大学の研究グループは、全国の内科医師の年間退院患者数、研修医の給料とマッチング率について分析。地域間の格差が明らか […]

生きたウイルスのワクチンで、新型ウイルスにも有効な「広域中和抗体」が産生

 現在インフルエンザ予防のために広く使用されている「不活化ワクチン(感染性を消失させたウイルスを使用)」は、ワクチンに使 […]

マウス多能性幹細胞から機能的な卵巣組織を再生、九州大学などが世界で初めて成功

 九州大学大学院の林克彦教授の研究グループは理化学研究所と共同で、世界で初めてマウスの多能性幹細胞から卵巣組織を再構築し […]

運動イメージが運動技能を向上させる際の神経機能が明らかに 関西医療大学

 関西医療大学の福本悠樹助教と同学大学院 研究科長の鈴木俊明教授らは、運動イメージが運動技能を向上させる機序の解明として […]

ファイザーのコロナワクチン、2回目接種で抗体大幅上昇 藤田医科大学など確認

 藤田医科大学大学院保健学研究科の藤恒英嗣講師、山本康子准教授、齋藤邦明教授らの研究グループが、国立感染症研究所、富士フ […]
  1. 1
  2. 44
  3. 45
  4. 46
  5. 47
  6. 48
  7. 124