医療の記事一覧
日本IDDMネットワークが北里大学の「ダニ虫体抗原による1型糖尿病の根治治療」に研究資金提供
1型糖尿病患者・家族を支援する認定NPO法人日本IDDMネットワークは、北里大学・中村和市特任教授の研究「ダニ虫体抗原 […]
城西国際大学、理学療法学科の学生がオンラインで臨床実習
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で教育現場での実習が困難になっている中、城西国際大学福祉総合学部では、理学療法学科の […]
ダウン症関連遺伝子が加齢による角膜混濁を防護、熊本大学が発見
熊本大学生命資源研究・支援センターの南敬教授らの研究グループは、ダウン症と高コレステロール血症のモデルマウスを用いた加 […]
世界初、体内老化細胞の解析に東京大学が成功―抗加齢療法に期待
東京大学医科学研究所の研究グループは、老化細胞のマーカー遺伝子であるp16遺伝子に着目し、世界で初めて、一細胞レベルで […]
新型コロナウイルス感染における遺伝的背景に地域的・民族的な差は見つからず
新型コロナウイルス感染に関わる7つの遺伝子を地域・民族毎にデータベースから比較した結果、地域・民族間による差は無いこと […]
血管密度が高いほど、シミは改善しにくい 資生堂と東京女子医科大学が発見
資生堂と東京女子医科大学の根岸圭医師との共同研究において、肌内部の血管を3次元で観察する資生堂の独自技術を活用し、シミ […]
慶應義塾大学と京都大学発ベンチャー、インドネシアでマスクの生産体制構築
京都大学発のベンチャーである株式会社OOYOOと慶應義塾大学理工学部の奥田知明教授は、インドネシアのNGO組織・コペル […]
血液型不適合移植と異種移植の拒絶反応を抑制する機序 広島大学が解明
広島大学の研究により、血液型不適合移植および異種移植の難治性拒絶反応のメカニズムが明らかになった。
ロボットがPCR検査 感染リスク避け遠隔操作で検体採取できるシステムを開発
慶應義塾大学発ベンチャーのモーションリブ株式会社と慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート ハプティクス研究セ […]
年5回以上の「頻回救急外来受診者」を静岡県内で調査 浜松医科大学
浜松医科大学地域家庭医療学講座の金子惇特任助教(現横浜市立大学講師)が米国ピッツバーグ大学、ミシガン大学、ラトガース大 […]