研究成果の記事一覧
ウミウシが体を切り捨て頭部から全身を再生、奈良女子大学が発見
奈良女子大学の三藤清香氏(博士後期課程1年)と遊佐陽一教授は、ウミウシの仲間2種に大規模な自切・再生現象を発見した。こ […]
アルカリ性不良土壌での農耕を可能に 環境に優しい次世代肥料を開発
全世界の陸地の約3分の1を占めるアルカリ性不良土壌で農作物を正常に生育させる画期的な肥料が開発された。徳島大学、愛知製 […]
星槎大学と鈴廣、社内で働きながら学ぶ「鈴廣星槎大学」開校へ
通信制大学の星槎大学と株式会社鈴廣蒲鉾本店は共同で、鈴廣社員に向け、会社で働きながら学ぶことができる「鈴廣星槎大学」を […]
海馬から下流の脳領域へ空間情報が分配される仕組みを解明 大阪市立大学
脳内でさまざまな空間情報が海馬から海馬台を経て下流の4箇所の脳領域へと分配される一連の流れを、大阪市立大学のグループが […]
歩道整備が進んだ地域は認知症リスクが半減、東京医科歯科大学
歩道整備が進んだ地域に居住することが認知症のリスクを半減させることが、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の藤原武男 […]
小型SAR衛星「StriX-α」が日本初の画像取得に成功
株式会社Synspectiveは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、東京大学、東京工業大学、慶應義塾大学と共同で、小型 […]
座りすぎ、身体を動かさない 在宅勤務の健康リスク対策必要 東京医科大学
東京医科大学公衆衛生学分野の福島教照講師らは、新型コロナウイルス感染症アウトブレイク時における一般市民の予防に関する考 […]
青山学院大学とバンダイナムコ、ゲームを活用した社会課題解決へ向け共同研究
青山学院大学総合プロジェクト研究所「知財と社会問題研究所(SSP-IP)」と株式会社バンダイナムコエンターテインメント […]
新型コロナ流行下でライノウイルス感染リスクが上昇 東京大学など
新型コロナウイルス感染症の流行下でインフルエンザをはじめとする代表的な呼吸器感染症ウイルスの検出率が低下する中、10歳 […]
コロナ禍のストレス、被災地で高い傾向に 東北大学が調査
東日本大震災から10年を迎える中、宮城県と福島県の被災者にコロナ禍のストレスが目立つことが、東北大学大学院経済学研究科 […]