研究成果の記事一覧 蛙に食べられてもお尻の穴から脱出する昆虫、神戸大学が発見 神戸大学 2020年8月8日 神戸大学大学院農学研究科の杉浦真治准教授は、水田などに生息するマメガムシ(甲虫の一種)は、カエルに捕食されても消化管を […] 倉敷市真備町の洪水災害から「片付けごみ」の排出行動を分析 岡山大学 2020年8月8日 岡山大学の研究グループが、平成30年7月豪雨により浸水を経験した倉敷市真備町の世帯を対象にアンケート調査を行い、被災後 […] アルツハイマー病の原因物質が毒性化する仕組みを、大阪大学と北海道大学が発見 北海道大学大阪大学 2020年8月7日 大阪大学と北海道大学の共同研究グループは、溶液に溶けているはずの塩が局所的に析出と溶解を繰り返す現象を特殊な電子顕微鏡 […] 植物の接木が成立するメカニズムを解明 タバコ植物は異なる種にも接木できる 帝京大学名古屋大学中部大学 2020年8月7日 名古屋大学生物機能開発利用研究センターの野田口 理孝准教授をはじめ、帝京大学、理化学研究所、中部大学、名古屋大学発ベン […] 胃カメラ検査時の新型コロナウイルス感染拡大を抑制する新デバイス 東北大学 2020年8月5日 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、内視鏡診療に携わる医療スタッフの感染防止対策が急務となる中、上部消化管内視鏡検査( […] 北米の下水試料に新型コロナウイルスRNA、北海道大学などが検出 海外の大学北海道大学 2020年8月5日 北海道大学の北島正章助教らと米国テュレーン大学の国際共同研究グループは、米国ルイジアナ州の下水試料から新型コロナウイル […] 大学時代に増えやすい「むし歯」 岡山大学が追跡調査で細菌叢を解析 岡山大学 2020年8月2日 岡山大学が大学生におけるむし歯の増加に着目し、唾液中に含まれる細菌叢とむし歯の増加との関連を解析したところ、むし歯が増 […] 血液型を5分で判定、東京理科大学が高感度分析チップを開発 東京理科大学 2020年8月1日 東京理科大学の元祐昌廣准教授、山本憲助教らの研究グループは、マイクロ流路中における微細気泡の希釈機能を利用した、迅速か […] 糖と人工甘味料を区別 マウスの舌にセンサーと神経を発見 九州大学 九州大学 2020年8月1日 九州大学五感応用デバイス研究開発センターの安松啓子特任准教授と二ノ宮裕三特任教授らの研究グループは、マウスの舌の味細胞 […] AGA治療薬で先天性乏毛症・縮毛症に高い効果 名古屋大学と藤田医科大学 名古屋大学藤田医科大学 2020年7月31日 名古屋大学と藤田医科大学の研究で、生まれつき髪の毛の量が少なく縮れ毛となってしまう先天性乏毛症・縮毛症に、男性型脱毛症 […]1…252253254255256…571