研究成果の記事一覧

宇宙にも「生命を構成する糖」があった 東北大学など隕石から検出

 東北大学、北海道大学、海洋研究開発機構、NASAゴダード宇宙飛行センターの研究グループは、2種類の炭素質隕石から、リボ […]

無印良品が商品化 徳島大学が研究する「昆虫食」の可能性

 無印良品を全国展開する良品計画は2020年春、コオロギを原料としたせんべいを無印良品の一部店舗とネットストアで発売する […]

共立女子大学が共同開発した弁当第2弾が好評発売中

 2019年11月1日に発売された、共立女子大学・共立女子短期大学と株式会社八社会が共同開発した弁当「揚げないカツのオム […]

生物医学的知識は精神疾患への差別や偏見を増長するか 東京大学などが追跡調査

 生物医学的知識はこれまで、精神疾患に対する差別や偏見を軽減せず、増長させると信じられてきたが、東京大学大学院総合文化研 […]

2019年度のセンター英語筆記試験で、AIが東大合格レベルの好成績

 NTTと国立情報学研究所が共同開発したAI(人工知能)が2019年の大学入試センター試験の英語筆記試験で200点満点中 […]

「熱電材料」の欠点克服、東京都市大学が新たな合成法を開発

 東京都市大学の丸山恵史講師は、温度差を利用して発電できる熱電材料に使用可能な「炭化ホウ素」を、従来より300度低い温度 […]

兵庫県初のAI自動運転バスの実証運行に、埼玉工業大学が協力

 2019年12月5~9日、播磨科学公園都市(兵庫県赤穂郡上郡町)にて、公道での自動運転実証運行が実施される。埼玉工業大 […]

種によって小鳥の歌が異なるのはなぜ? 北海道大学が解明

 北海道大学の研究グループは、さえずりパターンが異なる近縁種の小鳥2種間の脳内で、遺伝子の読み出し方が異なることを明らか […]

金沢大学河合教授らの調査隊が、エジプトのサッカラ遺跡で新発見

 金沢大学新学術創成研究機構の河合望教授を隊長とする日本エジプト合同・北サッカラ調査隊は、エジプトのサッカラ遺跡で初めて […]

歯周病がアルツハイマー型認知症に関与するメカニズム 九州大学が発見

 九州大学などの研究グループは、アルツハイマー型認知症でみられる脳内老人斑の主成分「アミロイドβ(Aβ)」が、ヒトの歯周 […]